自然派ワイン&地酒専門店オネストテロワール

カンピ・ディ・フォンテレンツァ ビアンコ・スピーノ2015年 750ML 

3,080円(税280円)

定価 4,180円(税380円)

在庫状況 在庫 0 本 品切れ中

カンピ・ディ・フォンテレンツァ
ビアンコ・スピーノ2015年です!

トスカーナはモンタルチーノの造り手
ヴィナイオータ様でもまだまだ注目されてもおかしくない造り手と言われる
フォンテレンツァ
私の中でもどこかいぶし銀的な魅力あるワインと思っておりますが
モンタルチーノのワインなどどこか素朴さも感じながら
でも美しいピュアな液体
そしてけっこう骨太感もあったりと強さも兼ね備えるワイン
カジュアルなワインもありますし
今回お取扱いの白
ビアンコ・スピーノ2015年
なかなかの存在感あるワインで
なんというか誰にでも親しみやすいタイプのワインじゃないのですが
飲むごとになんか
癖があったりその奥になんかキャラメル風味あったり
ローストとか焦げっぽいニュアンスあったりと
なんか気になってしまうワイン
正直開けたてなかなかにファンキーで
マーマレード系のまったりゆったりな果実感ありながらも
けっこう還元強めこのへんはもう少し今後落ち着いていくと思われますが
ドライフルーツ感とほんのり紹興酒っぽいニュアンスと
トロッとしてそうなくらいの濃密エキス感もあり
でもドライカリッといやガリッとしていながらまろやかさもある
トレッビアーノ主体ですが果皮ごと漬け込み醗酵
マルヴァジーアも同様に入るようですが
赤と白の中間的な仕込みですね
さらにさらにアンフォラでの熟成もあるような情報もありますので
この骨太感複雑性
やや難解でもこの癖ある感じがなんか今後期待してしまったりどうなっていくんだろうと
気になってしまうワイン

正直赤のあの美しい感じを予想して飲まれる白ではないのですが
熟成具合でさらなる面白さ魅力が増していく可能性秘めたワインと感じます。



以下ペティロッソ2014年ご紹介文
カンピ・ディ・フォンテレンツァ
ペティロッソ2014年です!!!

トスカーナはモンタルチーノの造り手
久しくお取扱いしていなかった!?
んですね
ここのワインはまだまだ把握していないのですが
ヴィナイオータさんにありながら派手さはなくとも堅実なワイン
素朴な美しさではほんとに素晴らしいワインという認識でした。
今回というか前回も発送ロットにちょっと足りなくて
たまたま入ったワインが
ロッソ・ディ・モンタルチーノ2010年
それがまた美味しくてお取扱いになったのですが
実は今回も・・・なんです。

限定ワインなど割り当てでその空きに入ったのが
カンピ・ディ・フォンテレンツァ
ペティロッソ2014年だったのです。

そして飲んでみると・・・うまし!
もちろんサンジョヴェーゼのワインですが
澱はありますがめっちぇクリアーで若干の赤黒さある液体
冷涼感が伝わるものですが
香りはサンジョヴェーゼらしいスミレっぽさもあり
フレッシュさそしてほんのりスパイシーさなど
どれもが穏やかでグイグイ主張してくる感じではないのですが
それがまたいい!
素朴なぶどう本来の魅力がそのまま伝わる
味わいも非常に軽やかで細やかな旨味が心地よく
エアリーな感じもありでも冷涼感ありスイスイいけちゃいます。
フランス好きな方でイタリアはちょっとというかたに
ぜひ飲んでいただきたいワイン
繊細で素朴な美しさ伝わるワインです。
価格も良心的で嬉しいワインですね



以下ロッソ・ディ・モンタルチーノ2010年ご紹介文
カンピ・ディ・フォンテレンツァ
ロッソ・ディ・モンタルチーノ2010年です!

このワインとの出会いは
偶然ですね
いや必然でしょうか

私の発注数量ミスで1本空きがあったようで
そこでその空きに存在した
偶然がなせる出会いでありました。

そしてもちろん飲んでみると・・・
うまし!

こんな出会い大事にしなくてはと発注して入荷となった
カンピ・ディ・フォンテレンツァであります。

当店でお取扱いのモンタルチーノのワイン
まぁ少ないのですが
カーゼ・バッセですか
今は激レアワインとなってしまったワインですがそのほかも
探してもほんとに少し
でもここのワインはトスカーナでも素晴らしい高級感あるワイン
そして凝縮していても美しくクリアーなワイン
あるんですよね

実際今回飲んだ印象も
ある意味ヴィナイオータ様のワインを裏切るような始まり方です。
早速抜栓で
グラスに注ぐと
一瞬あれっ?これヴィナイオータさんのワインですよね?と聞きたくなる洗練された
始まり方。
クリアーで美しい端正な色でもオリもあるんですけどね
香りは香ばしく赤果実美しくシルキーでスムース
甘い果実の香水が顔を出すような液体
味わいもまず口中への流れが繊細でなめらか
上品で果実味が甘くグッととまるグリップ感と
ふんわ~っとやっぱヴィナイオータ?と
でもこれ14,5%
あとからくるね!
でもここからその本領発揮な感じでググッと濃度感が
増していく感じ強さというか真ん中に集まる感じで
コアが出てくるザクロっぽいニュアンスも強まり
どんどん個性出てくる感じでやっぱりヴィナイオータさんのワインですね
でも間違いなく興味魅かれるワインであり
忘れられないワインとなりそうな予感であります。

以下インポーター様情報
ミラノ出身のマルゲリータ、フランチェスカ・パドヴァーニ姉妹が、サンタンジェロ イン コッレに両親が別荘として購入した屋敷、フォンテレンツァで始めたワイナリー。幼い頃から、街より田舎での生活に魅力を感じていたマルゲリータは、フォンテレンツァに住み、農業を始める決意をし、まずオリーヴオイルの生産を始める。2年後にはフランチェスカも合流、マルゲリータを手伝い始める。ワインへの情熱は、1999年に自らモンタルチーノにブドウを植えたことから始まり、以降レ・ボンチエのジョヴァンナ・モルガンティやマッサ・ヴェッキアのファブリーツィオ・ニコライーニなどと親交を深めることで、より自然なワイン造りを模索するようになる。畑は現在4.2ヘクタールあり、うち2.5ヘクタールが生産体勢に入っている。畑、セラーでの作業は月の運行を見ながら行い、畑では除草剤、殺虫剤などの一切の化学的農薬を用いず、ボルドー液も有機農法で認められている使用量よりも少ない量しか用いない。対ベト病、オイディウム ボルドー液の代替として、2004年から各種ハーブの煎じたビオディナミ調剤を試し始める。施肥としては、秋にマメ科の植物を蒔き、翌春に刈り、それを緑肥としている。もともと厩舎と穀物の置き場だった場所を改装したセラーで、温度管理を行なわず醗酵を行い、使用される2酸化硫黄もごく僅か。2004年が彼女らの初めてのブルネッロ。

おすすめ商品