ジュリアン・メイエー ピノグリ&ピノノワール ルル2016年 750ML
ピノグリ&ピノノワール ルル2016年です!!!
※販売に際してのご注意
こちらのワイン少量入荷のため
御一人様1本限りでお願いいたします。
学者肌の職人醸造家
そんなふうに言われるジュリアン・メイエーのワインですが
近年のワイン
なんというか着実に進んでいると思われるワイン
極々ナチュラルなワインであることは以前から変わらずですが
その先の安定感出てきたそんな気がいたします。
どこま少し前までは私個人的に
ジュリアン・メイエーのワイン
たまに想像と違った・・・そんなワインもあったり
それは飲むタイミングとかすこし落ち着かせることでバランスをとると思われましたが
近年のワインは
ある意味どのタイミングでも美味しく飲めてしまう魅力も加わりつつあるような
気がいたします。
もちろん今後困難なビンテージに出会ったときにどう仕上げてくるかは
わかりませんが
近年のものはそのへんの無添加でも細やかなところまでコントロールできる
コントロールできるというか人の手が入っている感ありますが
そうではなく
自然の摂理を見極め微生物の動き気候や葡萄の成熟度やそのへんの
見極めが経験を経てものになってきている
そんな気がいたします。
前回の白もそしてピノノワールのピエール・ド・ショウドも
その表現力素晴らしいものありました。
果実のナチュラル感が素直に出て
さらに土壌のエキスが混じり合うまさにそんな感じですね
繊細さもあり素朴さもある素直に染み渡る魅力あるワインです。
今回はそんなジュリアン・メイエーの限定キュヴェです。
数は極少量ですので
ぜひジュリアン・メイエーの魅力好きな方ご検討いただきたいワインです。
ピノグリ&ピノノワール ルル2016年ということで
ピノグリとピノノワールが50%ずつで半々
それは白なの?赤なの?と聞きたくなりますが
それぞれ別々に醸造して
ピノグリの白とピノノワールの赤を造り
アッサンブラージュしたタイプのようです。
となるとほぼロゼですかね
ハイセンシュタインという区画に植わる葡萄のようで
アッサンブラージュしたのもたまたまで
そしたら相性良かったので
やったとか・・・
そしてSO2無添加で瓶詰め
今回数が少なく飲めませんんが
色は杏色で濁りあり紅茶やバラ系の香りミネラル感たっぷりで
ほどよいタンニンに果実感がソフトで軽やかなワインとのことです。
ルルというのは
娘さんルイーズさんのニックネームらしくそんな名前つけるワイン
外すわけないですね
アルコール度数13%
SO2 無添加 トータル9mg/L
見逃せないワインです!!!
以下ピノノワール レ・ピエール・ド・ショウド2015年ご紹介文
ジュリアン・メイエー
ピノノワール レ・ピエール・ド・ショウド2015年です!!!
アルザスのインテリ醸造家とも言われる
ジュリアン・メイエーですが
ワインを実際飲むとその繊細性
随一と思えるワインばかりそして価格もアルザスワインにおいても非常に良心的な価格
そして仕上げられるワインはすべてSO2無添加仕上げのワイン
がっつりナチュールでこの価格帯で飲めるアルザスワイン
非常に貴重な存在です。
今回ご紹介は
赤のピノノワール レ・ピエール・ド・ショウド2015年
白のピノブラン レ・ピエール・ド・ショウド2014年です。
今回ピノノワールは2014年がインポーター様完売してしまい
その後の2015年リリースとなったばかり
そして白のピノブラン レ・ピエール・ド・ショウドは
2014年ですが担当営業様一押しのキュヴェということでご紹介いただきました。
信頼している営業様ゆえに一押しと言われればお取扱いしないわけにはいきませんね
ということですが
ジュリアン・メイエーのワイン実は当店そんなにすべてをお取扱いしているわけでもなく
というのも一時期ジュリアン・メイエーのワイン飲んで
やや難しいそんな印象持った時期もございました。
ただよく考えれば
アルザスワインでありながらこれだけの繊細な表現大切にするワイン
そして価格は間違いなく良心的な貴重な存在
そしてSO2無添加仕上げにこだわるわけで
難しいビンテージの際は若干の不安定さある時だって
しかも繊細なワインになればなるほど外的要因
たとえばリリースしたてや輸送直後
酸化的な状態であったり逆に還元状態であったり
良い状態へ向かう途中でのそんな中での出会いだったりして誤解をしたり
そんなこともあります。
今あるスポーツ団体の保護者としておりますが
こういったところで言うのもなんですが
ある程度大きな人数の団体となればなるほどにいろんな問題が起こってくるものです。
指導者の方々に任せきりになればまた問題
保護者が強すぎればまた問題
子供が絡むことですからなかなかに難しいものであります。
そんな時何が一番大事かと思うと
やはり対話なんだと思うのです。
それぞれ立場が変われば思うことも目指すこともかわります
それをぶつけ合い少しでもわかりあい
目指すべきところができるだけ同じものとなっていければ
自ずと問題は解決に向かっていくと思います。
その都度話あえばよいのですね
近々総会などもありちょっと提案してみたいと思っております。
と脱線しましたが
ヴァンナチュールと分かり合うのもまさに対話だと思います。
一度むむっ?なんだこれ?と思っても
その理由や外的要因いろいろ考えてみるようにします。
そして数時間、数日、もしかすると数週間待つことで本来の姿となっていくかもしれません
そこでは良さを見せてくれないかもしれません
数か月たってまた対峙してみるんですね
するとまた違った良さ
あの時はちょっと機嫌悪いだけだったなんて見えてきたり
初見で決めつけるのは早すぎるのでしょうね
その中でその先を見極めることできれば最高でしょうが
正直難しいときもあります。
ジュリアン・メイエー
今回ピノノワールのほうだけ飲みました。
全く安心して身も心も預けることできる寄り添うピノノワール
良年2015年産というのもあると思いますが
良年だからといって果実味を無駄に抽出しない収穫のタイミングなどもベストなのではと
思うようなバランス
そしてジュリアン・メイエーらしい繊細性が如何なく発揮されているワイン
グラスに注いだ際の明るさだけでなくどこか陰も持つワイン
その少し暗めな赤黒さダークさも感じさせるのもジュリアン・メイエーらしさなのかも
少し濁りやオリが入り
その中で健全さもしっかりと感じられる
ナチュラル感に満ち溢れる液体大地香気持ちの良い
大自然を目の前にした感覚
小梅フレーバーは繊細に広がりほんのり赤みがさしてくる感覚
赤果実のかわいらしくも上品でそこにポッと甘やかなニュアンスが加わる
でも一貫して冷涼さドライさとほんの少しの緊張感がある
味わいもふんわりでもコアが期待するものちゃんとあり
果実味中心の無駄が無く実直
でも細やかな変化が単調さを感じさせない絶妙さ
たまたまですがお寿司とのマッチングでしたが
ネタの甘みがピノの酸を引きだしオイリーなネタとも自然に溶け合う
改めてこの価格考えると素晴らしいワインですね
白の
ピノブラン レ・ピエール・ド・ショウド2014年ですが
信頼おく担当営業様一押しのキュヴェ!とのことで入荷のワイン
今回未テイスティングですが
レ・ピエール・ド・ショウドというのが
熱い岩という意味のピエール・ショウド
そんな区画で造られるピノブラン
焼けた熱い岩そんな区画ゆえに造られる葡萄は成熟したものとなると思いますが
ジュリアン・メイエーのいままで飲んだ白
ナチュールやメール・エ・コキアージュなども重いようなエキスの表現はほとんどなく
そういった方向性で仕上げられているのかと思います。
その中でタイムや木の芽などのフレッシュで繊細な表現
そして特にジュリアン・メイエーのワインはミネラル感が感じられるワインでもあり
そのへんも楽しめるピノブランとなっているかと思います。
楽しみなワインです。
こちらはコルクではなくガラスキャップとなっております。
以下インポーター様
ピノノワール レ・ピエール・ド・ショウド2014年(2015年ではなく)情報です。
「熱い岩」という名前のキュヴェです。花崗岩土壌で健康に育つ樹齢40年のピノノワールをステンレスタンクで3週間発酵、600Lの木樽で12ヶ月熟成しました。茶褐色を帯びた赤の外観に、フランボワーズや甘酸っぱいイチゴ、小梅の香りが拡がります。瑞々しいアタックに、アルザスらしい健全な果実感と華奢で高度な酸が溶け合い、アクセントとなる心地よい苦味が2杯目へと誘います。
無濾過・無清澄
SO2 無添加 トータル:16mg/L
以下ピノブラン レ・ピエール・ド・ショウド2014年ご紹介
標高300mに位置するリューディ「ピエールショウド(意味:熱い岩)」に植わるピノブランをステンレスタンクで発酵熟成しSO2無添加で瓶詰めしました。ホワイトイエローの外観からタイムや木の芽のアロマを感じます。アタックは穏やかで土壌由来のミネラルが拡がり、少しのバターのニュアンスに心地よい苦味と硫黄のような還元がアクセントとなった優しく柔らかな味わいの逸品です。
軽く濾過・無清澄
SO2 無添加 トータル:17mg/L
以下インポーター様情報
アルザス地方の首都ストラスブルグより南、コルマール方向に下った所に
ノータルテンという村が有ります。何とワイン通り(Route du Vin)という素敵な
住所なので、訪問する前からワクワクです。
だって知る人ぞ知る‘ジュリアン・メイエー’はバイオダイナミック実践者の間では
有名にも関わらず、雑誌などの媒体が嫌いで、一切マスコミに出ていない
醸造家なのです。勿論、今、信憑性の高いClassementにも出ていません。勿論レベルからすると当然出てもおかしくないほど偉大な醸造家なのですが、サンプルを送ってないから出ないのは当然です。例えばプリューレ・ロックが出ていないのと一緒で、宣伝する必要の無い造り主は、サンプルを送る必要はないのです。その幻の醸造家、噂にはかなり気難しい人と聞いておりました。久しぶりに緊張した訪問です。でも会ってみるとそんな噂とはかけ離れて、学者肌の素晴らしいインテリ醸造家。バイオダイナミックの実践者で理論ばかり先行しがちに見える最近、彼の実践の伴った理論には驚かされっぱなしです。勿論、彼の作ったワインは素晴らしいの一言です。彼の所には有名ソムリエや有名レストラン、ワイン評論家が沢山コンタクトを取ってくるらしいのです。でもサンプルワインを送りません。そして会っていない人へのワイン販売は一切行っていないのです。普通は喜んで送るのがほとんどです。でも彼はここに直接訪問してくれた人には喜んで自分のワインを紹介するけれど、郵送で送ったりは絶対にしないそうです。言われてみると正統派な意見ですが、それは理想であって、なかなか実践が出来ないのが現状です。
でもそれを頑なに行い続けているポリシーの持ち主、ですから尾ひれはひれ付いて、神秘的な噂さえたってしまうのですが、実際はオープンな職人気質の方であります。
1705年から存在する歴史ある造り主で、もともとほとんどBIOの農法でした。彼の代、1990年から完全無農薬(BIO)に切り替え、1999年から100%ビオディナミ農法にしました。一見優等生に見える彼も、学生の頃は勉強しない悪い生徒だったけど、沢山のワインを飲んでいくうちに自分の中のワイン作りに目覚めたと語っておりました。アメリカにも輸出され、ロバート・パーカーも高い評価を下しております。彼から教わった事は沢山有り過ぎるのですが、素晴らしい名言の中の1つ「土を醸造家が借りている」と言っていました。大きな自然界の中で、今、この瞬間借りさせて頂いている、だからいいかげんな仕事をしてはいけないのだそうです。
栽培方法:ビオディナミ 認証:エコセール デメテール 新井 順子
おすすめ商品
-
クリスチャン・チダ アエイオウ2023年 750ML
ラシーヌセレクションより注目のクリスチャン・チダ!ここにしかないなんともいえない世界観深み集中力自由を感じるワイン到着です!
15,085円(税1,371円)
-
アラン・ルナンダ=ファッシュ ビュゼ・セルドン メトード・アンセストラル ロゼ・ぺティアンNV 750ML
2024年ビンテージ新物入荷!春~初夏の風物詩的ぺティアン!少し大人っぽく切なく甘やかで柔らかいビュゼ・セルドン!
3,677円(税334円)
-
フランソワ・サン・ロ D'arnouvaé s'i plleut, mett'ous yens 2023年 750ML(シードル)
果実味たっぷりで水々しい、ピュアな味わいのヴァンナチュール!ロワールはソーミュールから話題のヴァンナチュール!今回はイレギュラーもの!祖父へのオマージュを込めたシードル&シュナン&マルメロ&シードル!
3,508円(税319円)
-
フランソワ・サン・ロ Eune brave me, ch'pae ? 2023年 750ML(シュナン&マルメロ&シードル)微発泡
果実味たっぷりで水々しい、ピュアな味わいのヴァンナチュール!ロワールはソーミュールから話題のヴァンナチュール!今回はイレギュラーもの!祖父へのオマージュを込めたシードル&シュナン&マルメロ&シードル!
3,878円(税353円)
-
ドメーヌ・ラター VdFシラー2023年 750ML
ローヌの片田舎で造られる素朴で真っ直ぐな無添加ナチュラルワイン!コストパフォーマンスの高さに驚きです!
2,600円(税236円)
-
ドメーヌ・ラター VdFルーサンヌ2023年 750ML
ローヌの片田舎で造られる素朴で真っ直ぐな無添加ナチュラルワイン!コストパフォーマンスの高さに驚きです!
3,324円(税302円)
-
ノエラ・モランタン VdFシェ・シャルル ソーヴィニヨン2022年 750ML
ロワールはトゥーレーヌの美しくミネラリィなワイン!ノエラ&フィリップのワイン!やはりスタイリッシュで程よい緊張感研ぎ澄まされた感覚楽しめるワインです!
SOLD OUT
-
トロプフルタルホフ ロゼマリー2023年 750ML
ヴィナイオータ様よりトレンティーノ・アルト・アディジェの上質でスケール感あるワイン到着です!
SOLD OUT
-
ドメーヌ・ラター VdFヴィオニエ2023年 750ML
ローヌの片田舎で造られる素朴で真っ直ぐな無添加ナチュラルワイン!コストパフォーマンスの高さに驚きです!
SOLD OUT