自然派ワイン&地酒専門店オネストテロワール

アラン・ベルナール ブリュット1erCru NV 750ML

4,243円(税386円)

定価 4,950円(税450円)

在庫状況 在庫 0 本 品切れ中

アラン・ベルナール
ブリュット1erCru NVです。

シャンパーニュはディジーを本拠にする造り手さんのようで
何よりコストパフォーマンスの高さ
シャンパーニュという敷居の高い世界を
より親しみやすくお手頃価格で楽しめる
そんなシャンパーニュ世に送り出しているようであります。

今回入荷のものはその中でも
スタンダードもので
昨年2013年12月に入荷のものです。
一年経過しより落ち着き増しているかと思います。
シャルドネ主体にピノノワールとピノムニエ
王道的なブレンドでしょうか
バランスあり飲みやすさそして食事に合わせやすい1本ということで
特別な時にシャンパーニュ試してみたいけど
そんなに高いものでなくとも・・・
シャンパーニュ初めて・・・
という方にお勧めできる1本ではと思います。

以下インポーター様情報

NV Brut Tradition(1erCru)

ブドウ品種:シャルドネ60%、ピノ・ノワール35%、ピノ・ムニエ5%。
区画:プルミエ・クリュ(ディジー、オーヴィレール、キュミエール)、グラン・ク リュ(アイ)
ドサージュ:7g/L


3種類のブドウが美しくバランスを描きます。
非常に飲みやすく、食前酒としてはもちろん、食事をしながらのワインとしても最適 です。
親しみやすく、調和のある素晴らしいワインです。

Alain Bernard / アラン・ベルナール
アラン・ベルナールは1912年に設立されたディジーを本拠地とするレコルタン・マニピュラン(ブドウ栽培農家兼醸造業者)の生産者です。現在では、父アランが指揮をとり、息子のブノワが営業を担う家族経営の会社です。彼らは元々はドン・ペリニヨンのような大手メゾンにブドウを供給していました。

メゾンの偉大な創設者であるアランの父アーサーは同じディジーにあるメゾン、ガストン・シケで働いていました。彼はシケ氏にカーヴの一角を借りうけて、自分のワイン造っていました。連休となったある週末、彼は息子アランとともに、すべて手作業で、エレベーターなどを使うこともなく手押し車で何度も土砂を掘り運んだ末、地下に自分のカーヴを掘って造りあげたのです。

ワインへの情熱、それはメゾンでのサーヴィスや試飲の才能を身につけることはもちろん、ブドウの樹に対して徹底して世話をやくことです。すなわちそれが、素晴らしいワインを造ることなのです。醸造やカーヴでの仕事はもちろん重要です。しかし畑での仕事がもっとも大きな部分を占めると考えています。アラン・ベルナールでは、科学的な除草剤を一切使いません。そのため畑には雑草が生い茂っていますが、すべて畑を耕して除草剤を使わずに雑草を刈り取っています。近い将来、祖父アーサーがやっていたように、馬を用いた畑耕作に着手する予定です。


ル マ・ド・モン・ペール
栽培:1月から3月の終わりまで剪定を施します。
4月には若木を誘引するリアージュと呼ばれる作業を行います。
5~6月にはその若木を結び付けるパリサージュ、7月には枝の先端を切り落とす芯止め、ログナージュを施していきます。
そして9月の下旬から10月の初頭にかけて葡萄の収穫を行うのです。
ブドウの収穫は機械ではなくすべて手作業で行います。彼らはこれが義務だと考えています。(もちろん土壌の丹念な手入れ、耕作、土寄せ、除草などの多くの畑仕事は12月の終わりから夏場まで続きます。)

醸造:収穫してからの仕事は細心の注意を払って行います。
シャプタリゼーション(アルコール補強のための糖分添加)は一切施しません。収穫の際に、その必要がない程にまで完熟し て糖度があがっているからです。自然に流れ出るフリーランジュースの他、プレスしてキュヴェとプルミエ・タイユを搾汁し ます。その後、果汁にデブルバージュ(前清澄)1回、スーティラージュ(沈殿物を取り除く作業)を2回行います。
アルコール発酵は18℃で12~13日、そして1月にアッサンブラージュして、ティラージュを2月に施します。
すべてのワインは最低でも3年間熟成させます。
ルミアージュ(動瓶:瓶内二次発酵によって生成された澱を瓶口に集めるために瓶を少しづつ傾ける作業)は、ピュピトルと」 呼ばれるこの地方伝統の穴の空いた板を使ってすべて手作業でこの行程の度に10,000~12,000本行われます。
デゴルジュマン(澱引き)はすべてアラン一人で手作業で行います。
デゴルジュマン後、最低でも3~6カ月間、リキュールがワインに馴染むのを待って出荷されます。
このデゴルジュマンの際に添加するリキュール・デクスペディション(門出のリキュール)にはMCR(Mout Concentre Rectifile)と呼ばれる濃縮果汁を用います。多くの生産者がこの際に砂糖を添加するのに対しMCRは砂糖を一切加えずに果汁のみから生成される物質です。
当然、砂糖よりも高額ですが、天然の物質のため酵母による分解が早く、よりワインに馴染みやすいのです。

植密度:8,000本/1ヘクタール
所有畑:8ヘクタール(うちディジーに22区画、キュミエールに1区画、アイに4区画、オーヴィレールに1区画所有)
プルミエ・クリュとグラン・クリュの畑を丁寧に耕すためにそれ以外の区画はすべて手放しました。

おすすめ商品