アレクサンドル・バン VdFレ・グランド・アテ2019年 750ML
VdFレ・グランド・アテ2019年750MLです!!!
※販売に際してのご注意
今回ご紹介のアレクサンドル・バンのワイン
各ワイン御一人様1本限りでお願いいたします。
複数種類購入は可能となります。
きました!
アレクサンドル・バンです!
真実のプイィ・フュメを生み出す生産者
アレクサンドル・バンです。
同じく
真実のサンセールを生み出す生産者
セバスチャン・リフォー
この二人は仲の良い関係のようですが
ともに生み出されるワインは
プイィ・フュメ、サンセールを冠することのない
VdFとしてリリースされます。
不思議なもんですね
よりピュアなそして凝縮した魅力を求めた両者のワイン
他のワインとは違うからといって格付けにならないとか
まぁ今ではそういった格付けよりも
飲み手の方々に愛されることのほうが喜ばしいことですね
そんなアレクサンドル・バンのワイン
常に品薄な状態続くここのワインですが
今回色とりどりのAが登場!
とのことで
様々ならぶと壮観ですね
今回到着のアレクサンドル・バンのワイン
まずは今回いただいたワイン
○VdFレ・グランド・アテ2019年
新ビンテージもの
マドモワゼルMの区画から少し野道を進んだところにある区画のワイン
非常に高い糖度の葡萄が得られる区画とのことで
今回2019年非常に良いバランスの仕上がりとのことで
こちら確認してみたくテイスティングです。
グラスに注ぐと
まずエキスの濃密さしっかり感が伝わる色
黄金でクリアーな液体
まずシロップ系の甘やかさにほろ苦さと桃系も完熟
奥にあるのはドライさ硬質感
トロピカルな華やかさがじょじょに広がり厚みをまし
エキスの粘性ゆったりとしたもので噛めるようなエキス感
その分厚さの中にも飲むとキリッとしたキレとミネラル感が表現される
始めは厚みあってもクリアーで透明感も感じるところもあるが
じょじょに重心さがりゆっくりとスモーキーさも出てくる
柑橘の蜜系なども黒みます印象でダンディさと
重厚さへと繋がる
でも全体のフレッシュ感酸味の支えもありアプリコットなどの
熟で重心低めなものからフィニッシュへとエレガントさも感じるような
感覚
これは今でも美味しく楽しめてしまいますが
まだまだ成長させたいワインですね
以下インポーター様情報
◯ VdF Les Grandes Hates 2019 / VdF レ グランド アテ 2019
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
2014年より新たにリリースされたキュヴェのレ グランド アテ。畑の立地は、マドモワゼル Mの区画から少し野道を進んだところにある区画で、植えられているブドウの樹齢は平均25年ほど。本来であればプイィ フュメを名乗れる区画ですが、本人の信念によりVin de Franceでのリリースとなります。
土壌のタイプは、マドモアゼル Mと同様に土質、砂質、石灰質の混ざったもので、この畑ではブドウの成長と成熟がゆっくりと進み、最終的には非常に高い熟度のブドウが得られます。この凝縮したブドウを自然酵母によって発酵させ、500Lの大樽にて熟成させ、厳密な濾過や清澄は行わず、瓶詰め時の亜硫酸も添加しません。
なお、以前のレ グランド アテは酸化熟成気味の仕上がりでしたが、2019vtは酸と果実のバランスの良いフレッシュな仕上がりになっています。
軽い濁りのある麦わら色の外観。抜栓直後から黄い花系の華やかなフローラルさに加え、マンゴーやパッションフルーツの様なトロピカルフルーツの熟れた香りが前面に感じられ、徐々に赤リンゴやアプリコットやフレッシュハーブの香りが膨らみ、複雑さが増していきます。
味わいは、熟した強力な果実が支配的で、蜜のようなフレーヴァーも感じられますが、丸みのある酸とミネラルがハッキリと主張している為、アフターは重たさのないスムーズでサラッとしたドライな飲み心地に仕上がっています。
全体的にはエレガントで軽やかに仕上がっているワインで、飲み込んだ後に上がってくるグッとくる果実感と極軽い苦みが心地良く、つい飲み進めてしまいます。
今ももちろんですが、今後素晴らしく熟成する可能性のあるキュヴェです。
次は
○VdFレ・グランド・アテ2019年 1500MLマグナム
ブティーユでこの感じさらに寝かせたい成長期待のワイン
マグナムはさらに特別なものとして
存在を忘れていたいワインですね
次は
○VdFラ・ルヴェ2018年
熟度やエキスの深み
貴腐系も入るようなワイン多いアレクサンドル・バンのラインナップにおいて
比較的熟成期間を短くとりフレッシュさ輝くような表現ゆうするワイン
ラ・ルヴェですね
以前2019年飲んだ時の印象ですが
より早めでも楽しめる要素が炸裂する感じのワイン
その様子ですが
一番熟成も短めフレッシュ感ある仕上がりのワイン
とのことですが
飲んでいやそれでもやはり素晴らしい存在感
色のまずリッチさ確かにエル・ダンジュほどではないですが
ゴールドのリッチさあり明るさと輝きの素晴らしい液体
エキスの密度みっちりとした感もありますし
香りもすぐに黄桃にトロピカル感ありなんか・・・フルーツポンチ!
シロップ漬けなどもあふれるあふれるワイン
飲んでも液体のリッチさ丸み
でもシャキッと感もありつつほろ苦さコク感
その中にメロンもあるような
伸びのある余韻と
これでスタンダードの熟成短め!?と思ってしまうレベル
これは美味しいし早い段階でも楽しめるワイン
ラ・ルヴェです!
今回は2018年
先に2019年でて2018年が今回
太陽の年となった2018年ですので
そのへんの強さなどもありこのタイミングかと思いますが
以下インポーター様情報です。
◯ VdF La Levee NV18 / VdF ラ ルヴェ NV18
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
以前はスプリングと名付けられたキュヴェ。アレクサンドル バンのスタンダードキュヴェであったピエール プレシューズよりも熟成期間を短くしてフレッシュな味わいの表現を意図していたのですが、安定するまでには予想以上に熟成期間を要し、春にリリースされる事はありませんでした。2013年より「ラ ルヴェ」に改名され、新たにリリースされるようになりました。弊社では日本到着後、定温倉庫で熟成させている為、春のリリースとなっております。
粘土質と中生代ジュラ紀後期の地層であるポルトランディアン土壌 (石灰質) 、砂質の混ざる土壌の畑で、アレクサンドル バンによるとこのバランスの土壌は固まりやすく、また微生物による炭素固定を阻害する為、馬による耕耘を行っています。自然酵母による発酵、ステンレスタンクでの熟成を経て、厳密な濾過(ろか) や清澄は行わず、瓶詰め時の亜硫酸も添加しません。
クリアで照りのある麦わら色。香りには黄色系の花のフローラルさ、マンゴー、熟したパパイヤ、黄桃、パッションフルーツと言った熟れた南国の果実感が溢れます。徐々にアレクサンドル バンらしい蜜のようなフレーヴァーに加え、砂糖漬けのグレープフルーツピールの様な熟度と爽快さを感じさせてくれるフレッシュなニュアンスが膨らみます。
味わいには活き活きとしたいい意味で軽快感のある果実味と、透明感のある酸が素晴らしいバランスで成り立っています。果実と酸のバランスが見事で、2018vtらしく過熟していながらも、軽やかでフレッシュな味わいが口の中で弾けます。
1本通して飲んでも飽きる事が無い秀逸なワインで、抜栓直後からすぐに美味しさが爆発しており、正にこの時期に最高の1本に仕上がっています。
そして
○VdFラ・ルヴェ2019年 1500MLマグナムも到着です。
次は
○VdFピエール・プレシューズ2018年
こちらも再入荷のワイン
前回本当に久しぶりに当店お取扱いのワイン
以前は2014年でした。
その当時は
ピエール・プレシューズ2014年
通常ものとサンスフルもの二種類ございました。
以前飲んだ時の印象ですが
そのボリューム感凝縮したエキス
2014年ですでに備えつつあるスケール感
葡萄の熟度の高さを物語る液体蜜のニュアンスがはっきりと感じるワインであり
スモーキーさもあり奥深い
芯の太さなどもありますが土壌由来のミネラル感もあるため見た目ほどの重さではなく
飲めてしまう染み入る旨味
2010年に生まれた息子さんの名前を付けた
大切なピエールという名前のワイン
それだけに愛を感じるワインでありそれだけの仕上がりということですね
以下インポーター様情報
◯ VdF Pierre Precieuses 2018 / VdF ピエール プレシューズ 2018
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
キュヴェ名であるピエール プレシューズは、このワインを生み出す畑が、土が少なく石(仏語でpierre)の多い土壌である事と、2010年に生まれた息子の名前がピエールである事にちなみ、「大切なピエール」という意味を込め名付けられました。
中生代ジュラ紀後期の地層であるポルトランディアン土壌 (石灰質) のこの畑は、白く大きい石が多く見られるのが特徴で、その土壌特性によって、水はけがよくブドウが水を蓄え過ぎるのを防いでくれる上、過度な暑さからもブドウを守ってくれます。その為、ブドウの熟度が穏やかに上昇していくので、凝縮した蜜のようなフレーバーと果実味のいきいきとした雰囲気を併せもったワインを生み出します。
若干濁りのある濃いレモンイエローの外観。白と黄色い花が混じり合ったようなフローラルさ、パイナップル、ライチ、洋梨、桃、アプリコットと言った熟れた果実の香りが湧き上がってきます。果実が前面に出ていますが、シトラスや青リンゴと言った爽快感のあるニュアンスも徐々に表れる様になり、30分ほど経過すると塩バターやハチミツの香りも感じられるようになります。
味わいは、程よいボディがありつつ、酸や強力なミネラルを感じられるアレックス節が前面に出た味わいで、パッションフルーツやネクタリンを飲んでいるかのような感覚です。良質な酸と全体を締める程よい苦み、丸みのあるフィニッシュを感じつつ、濃厚な粘性も感じられる素晴らしいワインに仕上がっています。2018年という暑かった年の恩恵を十分に受けた今回のピエール プレシューズ。素晴らしいクオリティを是非堪能してください。
次は
○VdFエル・ダンジュ2019年
再入荷のビンテージ2019年到着です。
まずは以前飲んだ印象ですが
ソーヴィニヨンブランで造る白で
もとのピエールプレシューズを構成していた区画の一つから生まれるワインとのこと
ピエールプレシューズ
2014年もので私の心にも刻まれることとなったアレクサンドル・バンですが
そのDNAを持つワイン
エル・ダンジュです。
飲みましたがズドンときます。
グラスに注いだ色調は蜜色それも茶系も入りそうなくらい
濃密でも酸化的なものではなくキラキラと輝くものあり
健全さもある
グレフルの果皮感にアプリコット
黄色い花に桃系柑橘の皮のシロップ漬け
厚みとほろ苦さ加わり甘夏!
でも液体の丸みありとげとげしたもののない口当たり
エキス感スワリングするとよりミネラル感とこのワインのソーヴィニヨンからのもの
そして土壌由来なのか奥深いものがより引き出される
香り高くとも重量感密度感あるワイン
蜜系の中にもドライ貴腐のような感覚もあいr
高級感リッチさが凄いですね
飲んでも濃密旨味のコアあり深いものカンジ
樽系もダンディさと少し栗系も混じりドライさとミネラル感もぎっしりと存在する
豊かな質感ありながらもなぜかグイグイ飲めてしまう親しみやすさもある
大樽24か月熟成のこの大らかさ
ノンフィルターで亜硫酸無添加ワイン
これはおすすめです!
以下インポーター様情報
◯ VdF L. D'Ange 2019 / VdF エル ダンジュ2019
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
かつてはピエール プレシューズを構成していた区画の一つ。粘土石灰質土壌の区画で、地下の岩盤層に近く表土も薄い硬い石が多く見られる畑に植わる、樹齢50年以上のソーヴィニヨンブランから造られるワイン。大きな石が散らばっているこの畑での作業は非常に困難で、膨大な労力が必要になるものの、この畑から生まれるワインは、透明感と品の良さ、繊細さなどを備えた非常に美しいバランスの風味を備えます。大樽で24か月熟成の後、ノンフィルター、亜硫酸を使用せず瓶詰。
黄色掛かった麦わら色の外観。黄色系の花の様な濃いフローラルな香り、熟したリンゴや洋ナシ、グレープフルーツ、白桃といった熟した果実の香りが湧きあがります。徐々にローリエやディルの様なフレッシュハーブのニュアンスが加わり、より複雑なアロマが感じられます。抜栓後しばらくすると若干、酸化のニュアンスが感じられますが、例年よりも控えめで、フレッシュさの方が支配的です。全体的に香りの要素の輪郭がはっきりしており、如何にも上級キュヴェという貫禄がある香りです。
味わいは、果実のボリュームと太いミネラルと酸が高いレベルで感じられ、豊かな果実とかすかな塩味を感じるミネラルが絶妙なバランスを与えています。ワインとしてギュッと凝縮した重厚感を感じられますが、非常に高いポテンシャルを持っている為、抜栓直後は意外と平凡に感じてしまうかもしれません。
大きめのグラスで徐々に時間を掛けて空気と触れさせることで、複雑で深みのある味わいに変化していきます。余韻は非常に長く、重厚さがありつつも軽やかでエレガントな液体に感じられる為、ついもう1杯飲んでしまいます。
アロマと味わいの豊かさが特徴のエルダンジュですが、2019vtはここから更に15年は熟成するポテンシャルがあります。早めに飲んでも美味しいですが、真価を発揮する数年後にも是非、お試しください。
以下前回ご紹介文
アレクサンドル・バン
VdFレ・グランド・アテ2018年 750MLです!!!
※販売に際してのご注意
今回ご紹介のアレクサンドル・バン
マドモワゼルM2017年750ML
マドモワゼルM2017年1500ML
レ・グラント・アテ2018年
ピエール・プレシューズ2018年
キュヴェ№89
各ワイン御一人様1本限りでお願いいたします。
複数種類ご注文は可能となります。
きました!
最近オファーがくるとワクワクするワイン
アレクサンドル・バンです!
もう何度かご紹介しておりますのでご存知の方も多い
真実のプイィ・フュメを醸す造り手アレクサンドル・バン
ここまで凝縮感ありその他の要素も引き出すワインここまでできるのかと
飲む度に感じること多いアレクサンドル・バンのワイン
それだけのポテンシャルがあるワインゆえに
インポーターの野村ユニソン様でも
今回ご紹介のワインなどは
倉庫である程度落ち着かせて状況みながらリリースとなっているワインとなります。
今回はドメーヌもの3種類にネゴス物1種類
まずは今回いただいたワイン
やはり一種類は飲みたい
そんな気持ち強く持つワインで
マドモワゼルM2017年いただきました。
今回750MLと1500ML入荷です。
○VdFマドモワゼルM2017年
アレクサンドル・バンの2017年ものこの密度感など
以前飲んだエル・ダンジュ2017年なども
すごいズドンと来るワインかといって重いだけのワインじゃないのが凄いのですが
今回も特別なドメーヌワインの
マドモワゼルM
初ヴィンテージが2007年で
収穫を開始した日が愛する娘さんの誕生日
さらにその年で特に品質の良かったワインをスペシャルキュヴェとして瓶詰めし
娘さんの名前マドレーヌにちなんで
マドモワゼルMと名付けたワイン
というのですがら期待は高まるワインですね
飲みましたがその由来どおりのワインで
グラスに注ぐと
蜂蜜のようなゴールドそして鈍く光る液体
密度感を予想させる液体でどこかオレンジも入るような液体
その中でもクリアーさなど清澄度はあり健全さもある
マーマレードから柑橘のジャムのような濃密な香り
黄色フルーツから花の露が集まる印象あり
どこか貴腐系のニュアンスもあるくらい
飲んでもトロリとした液体で濃度感もかなりのもの
旨味の凝縮感丸みも加わり幸せな時間が長く続きますね
蜜系の甘い方向性のものだけじゃなくハーブ系のそれも野性味あるものや
ソーヴィニヨンブランだということをいつしか忘れていたわけですが
その後開放的な方向へと向かう中にそれをまた思い出させてくれるワイン
まだまだ要素が凝縮するところありますので
今後も時間をかけてさらにスケール感増していく特別なワインであることが
感じられます。
やはりアレクサンドル・バン
この夏場においても存在感のあるワインであり飲めてしまう
その高次元のバランス感覚もあるワインさすがですね
その他のワインですが
○VdFマドモワゼルM2017年
1500MLマグナムボトル
このレベルのワインのマグナム
ちょっと特別なワインとして忘れるくらいに寝かせて特別な場面で
楽しみたいワインですね
その他
再入荷のワイン
○VdFレ・グランド・アテ2018年
2014年より新たにリリースされたワインのレ・グランド・アテ
本来プイィ・フュメを名乗れる区画らしいのですが
アペラシオンを取得できないために
VdFとなります。
2018年は酸の際立ったフレッシュな仕上がりとのことですが
そうはいっても深みあるワインとなるアレクサンドル・バン
麦わら色で白い花系フローラルさあり
レモン、ライム、シトラスなどの柑橘も前面にでるとのこと
グレフルや青りんご、アプリコットまで出てきて
さらにヘーゼルナッツのような香ばしさ
味わいも強力な酸と骨太なミネラル
それでいてスムースでさらっとドライな飲み心地
レモンや柑橘の果皮を思わせるような爽快さとほろ苦さもあり
締まるワインとのこと
この表現からすると
やや寝かしたいワインそう思います。
今後素晴らしく熟成する可能性秘めたワインとのことで
やはり数年は待ちたいですね
次は
○VdFピエール・プレシューズ2018年
こちらも再入荷のワイン
前回本当に久しぶりに当店お取扱いのワイン
以前は2014年でした。
その当時は
ピエール・プレシューズ2014年
通常ものとサンスフルもの二種類ございました。
以前飲んだ時の印象ですが
そのボリューム感凝縮したエキス
2014年ですでに備えつつあるスケール感
葡萄の熟度の高さを物語る液体蜜のニュアンスがはっきりと感じるワインであり
スモーキーさもあり奥深い
芯の太さなどもありますが土壌由来のミネラル感もあるため見た目ほどの重さではなく
飲めてしまう染み入る旨味
2010年に生まれた息子さんの名前を付けた
大切なピエールという名前のワイン
それだけに愛を感じるワインでありそれだけの仕上がりということですね
今回2018年
インポーター様情報では
若干濁りありの濃い系の液体
フローラルさありパイナップル、ライチ、洋梨、桃、アプリコット
熟れた果実
爽快感あるニュアンスもでる
塩バターや蜂蜜もその後加わる
ボディがあり酸や強力なミネラル
その後もふくらみ広がりが素晴らしいワインのようで
2018年の暑さを上手く表現したワインとなっているようです。
最後はネゴスワイン
○VdFキュヴェ№89(キャトル・ヴァン・ヌフ)2018年
こちらはブルゴーニュは北部ヴェズレーの葡萄
それも
ピノノワール90%セザール10%で造られる赤ワイン
以前ネゴスでいただいた赤ワインはガメイのものでしたが
今回はピノノワールとセザール
ブルゴーニュも北部のもので
このへんの地域の葡萄は冷涼感となによりミネラル感が強くでるそれがまた
心地よいのですが
アレクサンドル・バンが造ると
赤系果実ベリーにザクロ
色気あるフレーバーに森の土のような深みありとのこと
エレガントでピュアさのでたスタイルとのことで
やはり冷涼さなど酸も綺麗に広がるワインとなっていそうで
楽しみです。
以下インポーター様情報
◯ VdF Pierre Precieuses 2018 / VdF ピエール プレシューズ 2018
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
キュヴェ名であるピエール プレシューズは、このワインを生み出す畑が、土が少なく石(仏語でpierre)の多い土壌である事と、2010年に生まれた息子の名前がピエールである事にちなみ、「大切なピエール」という意味を込め名付けられました。
中生代ジュラ紀後期の地層であるポルトランディアン土壌 (石灰質) のこの畑は、白く大きい石が多く見られるのが特徴で、その土壌特性によって、水はけがよくブドウが水を蓄え過ぎるのを防いでくれる上、過度な暑さからもブドウを守ってくれます。その為、ブドウの熟度が穏やかに上昇していくので、凝縮した蜜のようなフレーバーと果実味のいきいきとした雰囲気を併せもったワインを生み出します。
若干濁りのある濃いレモンイエローの外観。白と黄色い花が混じり合ったようなフローラルさ、パイナップル、ライチ、洋梨、桃、アプリコットと言った熟れた果実の香りが湧き上がってきます。果実が前面に出ていますが、シトラスや青リンゴと言った爽快感のあるニュアンスも徐々に表れる様になり、30分ほど経過すると塩バターやハチミツの香りも感じられるようになります。
味わいは、程よいボディがありつつ、酸や強力なミネラルを感じられるアレックス節が前面に出た味わいで、パッションフルーツやネクタリンを飲んでいるかのような感覚です。良質な酸と全体を締める程よい苦み、丸みのあるフィニッシュを感じつつ、濃厚な粘性も感じられる素晴らしいワインに仕上がっています。2018年という暑かった年の恩恵を十分に受けた今回のピエール プレシューズ。素晴らしいクオリティを是非堪能してください。
◯ VdF Les Grandes Hates 2018 / VdF レ グランド アテ 2018
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
2014年より新たにリリースされたキュヴェのレ グランド アテ。畑の立地は、マドモワゼル Mの区画から少し野道を進んだところにある区画で、植えられているブドウの樹齢は平均25年ほど。本来であればプイィ フュメを名乗れる区画ですが、本人の信念によりVin de Franceでのリリースとなります。
土壌のタイプは、マドモアゼル Mと同様に土質、砂質、石灰質の混ざったもので、この畑ではブドウの成長と成熟がゆっくりと進み、最終的には非常に高い熟度のブドウが得られます。この凝縮したブドウを自然酵母によって発酵させ、500Lの大樽にて熟成させ、厳密な濾過や清澄は行わず、瓶詰め時の亜硫酸も添加しません。
なお、前回のレ グランド アテは酸化熟成気味の仕上がりでしたが、2018VTは酸の際立った非常にフレッシュな仕上がりになっています。
麦わら色でクリアな外観。抜栓直後から白い花系のフローラルさに加え、レモン、ライム、シトラスと言った青系の柑橘のニュアンスが前面に感じられ、徐々にグレープフルーツや青リンゴ、アプリコットのニュアンスやヘーゼルナッツの様な香ばしさも湧き上がってきます。
味わいは、強力な酸と骨太なミネラルが支配的ですが、全体的には重たさのないスムーズでサラッとしたドライな飲み心地。厚みのある果実と鋭い酸、ミネラルが素晴らしく、この数年の過熟気味なソーヴィニヨン ブランにウンザリしている方にはピッタリなキュヴェ。レモンや柑橘の果皮を思わせるような爽快さとほろ苦さがあり、全体の味わいを引き締め、まとめ上げています。
いま飲んでも素晴らしい仕上がりですが、今後素晴らしく熟成する可能性のあるキュヴェです。
◯ VdF Mademoiselle M 2017 / VdF マドモワゼル M 2017
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
初ヴィンテージは2007年。収穫を開始した日が愛する娘の誕生日だったことから、この年で特に品質の良かったワインをスペシャルキュヴェとして瓶詰めし、娘の名前マドレーヌにちなんで「マドモワゼル M」と名付けました。
中生代ジュラ紀後期の地層であるキンメリジャン土壌と砂質と粘土質が混じる土壌の畑から生まれるスペシャルキュヴェ。この畑ではブドウの成長と成熟がゆっくりと進み、最終的には非常に高い熟度のブドウが得られます。
深いゴールドの色調、アレクサンドル のラインナップの中でも最も濃密な蜜を思わせる香りを備えています。花梨や黄色系の濃い色調の花のフローラルさに加え、ハーブのニュアンスも加わり、ソーヴィニヨンブランらしい爽やかさが感じられます。
味わいは熟成による、まろやかで厚みのある果実味と複雑な余韻がありエレガント。2017年らしく、本来のロワール産ソービニヨンブランらしい、凝縮しつつも爽快感を併せ持ち、時間の経過と共にネットリとしたネクターの様なニュアンスが膨らみ、非常に長い余韻も上がってきます。
あまり冷やし過ぎず、大きめのグラスで飲む事をお勧めします。
● Cuvee No.89 2018 / キュヴェ ヌメロ キャトル・ヴァン・ヌフ 2018
産地:フランス ブルゴーニュ地方
品種:ピノ ノワール 90%、セザール10%
*キュヴェ名の番号は葡萄の収穫された地域の県番号が由来です。
ブルゴーニュ北部、オーセール近くのヴェズレーで造られたピノ ノワールとセザールから造られます。30年以上ビオで栽培された素晴らしい畑で、全て南向きという恵まれた環境のサヴィニー レ ボーヌでビオディナミ栽培をしている生産者の葡萄で造られたキュヴェ。クラッシックなブルゴーニュスタイルをアレックス流に解釈し、ブルゴーニュの伝統に則った造り方を目指し、彼の所有しているフードルで1年熟成させてから瓶詰めをしたもの。
クリアで美しいルビー色をした外観。赤系ベリーやザクロなどの赤い果実を想わせるニュアンスを備え、色気のあるフレーバーと森の土のような深みのある風味を感じさせます。ヴェズレーらしく軽快な明るい酸とともに、綺麗で品の良い女性らしさを漂わせるエレガントな印象が、南の野性味あるブルゴーニュのピノノワールとは違う、エレガントでピュアなスタイルを感じさせます。温暖化の影響で、シャブリ近郊のワインのレベルが格段に上がってきていますが、その事を改めて実感できるキュヴェ。エレガントでトラディショナルなピノ ノワールが好きな方には堪らない仕上がりです。なお、抜栓後はお早めのお召し上がりをお勧め致します。
以下前回ご紹介文
アレクサンドル・バン
VdFピエール・プレシューズ2018年750MLです!!!
※販売に際してのご注意
今回ご紹介のアレクサンドル・バン
テール・ドーブ2019年
ピエール・プレシューズ2018年
ピエール・プレシューズ2018年マグナム
レ・グランド・アテ2018年
ラ・ルヴェ2019年
各ワイン御一人様1本限りでお願いいたします。
複数種類ご購入は可能となります。
きました!
最近ドはまりしているアレクサンドル・バンのワインです。
特にこのドメーヌワインは
貴重な存在
毎回いただけても数本ずつくらいしかない貴重なワインです。
ロワールはプイィ・フュメのワイン
ただもう現在でか格付けなどとは違った土俵で光を放つワイン
すべてVdFヴァン・ド・フランスですが
プイィ・フュメのワインの概念を超えたワインとなることしばしばあります。
ビンテージにもよりますが
基本その込められた圧倒的な存在感あるエキス
貴腐のつく年もありそれらも入るので
ソーヴィニヨンのワインながら
力強く深い方向へと進むワインとなるときもあり
逆に貴腐などの影響を受けないときなどは比較的軽やかな仕上がりますが
それでもエキスの厚みありまた弾けるリアルなフルーツ感がそんな時はより
鮮明に感じられるワインとなります。
今回は
なんとドメーヌものが四種類もそろうという
貴重な機会!
Aのマークのエチケットですが
それぞれ色違いで
グリーン、ブルー、ブラウン、ブラックと
なります。
それぞれのワインの素晴らしさ個性も違いますが
どれもが素晴らしい域にあるワイン
ぜひ!
ということで
私も大期待のワイン
一ファンとして飲みたいということで
今回は
VdFテール・ドーブ2019年
いただきました。
その様子ですが
今回1種類だけはいただこうと考え
本当に久しぶりのお取扱いのピエール・プレシューズにするか
悩んだのですが
野村ユニソン様のご案内での
テール・ドーブの表現にグサッとくるものあり
これは完全に早い段階だが・・・今飲まないと
もう飲める機会はなさそう・・・と思いいきました。
VdFテール・ドーブ2019年
以前飲んだエル・ダンジュ2017年は凄いワインでしたが
また2019年は比較的明るめの表現があるようです。
ただ一般的に軽やかとか明るめというと
さらっと飲めるような印象与えますが
アレクサンドル・バンのワイン
元となるレベルが高いので
また次元の違う表現です。
蜜色クリアーな液体ながら液体の動きがゆったりエキスの濃さが伝わります。
蜜系もリアル
そして塊感ありそれでも野暮ったくなくシュール
エキスのきめの細かい密度
そしてビシッと引き締まる集中力
白い花に白桃、ライチミネラル感も鉱物的なものがぎっしりと存在し
その流れで洋梨などよりまろやかで濃い表現へと繋がります。
若いがっちりから丸みへと
味わいも旨味の一体感
飴細工蜜に琥珀が混じる感覚
甘夏などフレッシュで若い力もあり
ほろ苦さ噛めるエキス感
より甘やかさもでててきてパインなど
基本明るいものフレッシュな表現でも妖艶さも加わり
分厚く全体のバランスも高次元で塊になっている
二日目などより新鮮な白や黄色のイメージから少し茶系も入り
夕暮れ時の印象が加わり重心も下がる
要素の総量はかなりのもので
これは確実に熟成させて楽しみたいワインです。
確実に大人っぽいそれでいて一体感あり素晴らしい世界へと繋がるワインだと思います。
ということで
明るさフレッシュさある表現の2019年テール・ドーブですが
その先にあるポテンシャルの一部
片鱗をかんじさせるワインでありました。
その他のワインですが
○VdFラ・ルヴェ2019年
再入荷のワインですが
前回これもまた素晴らしかった
より早めでも楽しめる要素が炸裂する感じのワイン
その様子ですが
一番熟成も短めフレッシュ感ある仕上がりのワイン
とのことですが
飲んでいやそれでもやはり素晴らしい存在感
色のまずリッチさ確かにエル・ダンジュほどではないですが
ゴールドのリッチさあり明るさと輝きの素晴らしい液体
エキスの密度みっちりとした感もありますし
香りもすぐに黄桃にトロピカル感ありなんか・・・フルーツポンチ!
シロップ漬けなどもあふれるあふれるワイン
飲んでも液体のリッチさ丸み
でもシャキッと感もありつつほろ苦さコク感
その中にメロンもあるような
伸びのある余韻と
これでスタンダードの熟成短め!?と思ってしまうレベル
これは美味しいし早い段階でも楽しめるワイン
ラ・ルヴェです!
次は
○VdFレ・グランド・アテ2018年
こちらも再入荷となります。
2014年より新たにリリースされたワインのレ・グランド・アテ
本来プイィ・フュメを名乗れる区画らしいのですが
アペラシオンを取得できないために
VdFとなります。
2018年は酸の際立ったフレッシュな仕上がりとのことですが
そうはいっても深みあるワインとなるアレクサンドル・バン
麦わら色で白い花系フローラルさあり
レモン、ライム、シトラスなどの柑橘も前面にでるとのこと
グレフルや青りんご、アプリコットまで出てきて
さらにヘーゼルナッツのような香ばしさ
味わいも強力な酸と骨太なミネラル
それでいてスムースでさらっとドライな飲み心地
レモンや柑橘の果皮を思わせるような爽快さとほろ苦さもあり
締まるワインとのこと
この表現からすると
やや寝かしたいワインそう思います。
今後素晴らしく熟成する可能性秘めたワインとのことで
やはり数年は待ちたいですね
次は
○
VdFピエール・プレシューズ2018年
今回このピエール・プレシューズ2018年
750MLボトルと
1500MLマグナムボトル入荷です!
本当に久しぶりに当店お取扱いのワイン
以前は2014年でした。
その当時は
ピエール・プレシューズ2014年
通常ものとサンスフルもの二種類ございました。
以前飲んだ時の印象ですが
そのボリューム感凝縮したエキス
2014年ですでに備えつつあるスケール感
葡萄の熟度の高さを物語る液体蜜のニュアンスがはっきりと感じるワインであり
スモーキーさもあり奥深い
芯の太さなどもありますが土壌由来のミネラル感もあるため見た目ほどの重さではなく
飲めてしまう染み入る旨味
2010年に生まれた息子さんの名前を付けた
大切なピエールという名前のワイン
それだけに愛を感じるワインでありそれだけの仕上がりということですね
今回2018年
インポーター様情報では
若干濁りありの濃い系の液体
フローラルさありパイナップル、ライチ、洋梨、桃、アプリコット
熟れた果実
爽快感あるニュアンスもでる
塩バターや蜂蜜もその後加わる
ボディがあり酸や強力なミネラル
その後もふくらみ広がりが素晴らしいワインのようで
2018年の暑さを上手く表現したワインとなっているようです。
このワインもちろん寝かせる必要もあるかと思いますが
マグナムなどはちょっとしたお宝ワインとして
さらにさらに長く寝かせていただきたいワインですね
以下インポーター様情報
◯ VdF Terre D'Obus 2019 / VdF テール ドーブ 2019
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
テール ドーブというキュヴェ名は、この区画の特別な土壌を表しています。この畑は近年新しく植樹された区画で、その苗木はこの地方のビオディナミ栽培の指導者的存在であるミシェル オジェの所有していたソーヴィニヨン ブランをセレクション マサル(とある範囲の区画から優良な形質を持っているブドウ樹をいくつか選び、そこから接ぎ木に使う穂木を採取する方法)と呼ばれる手法で選抜されたものを用いています。
樹齢こそ若いものの耕耘には彼の長年の愛馬であるフェノメン (白い馬) と2013年シーズンからあらたに加わった若いヴォードック (黒い馬) の2頭のみで行い、トラクターを用いません。馬での耕耘は、非常に手間がかかる作業で時間効率もよくありませんが、重いトラクターによる作業が土に与える影響などを考え、アレクサンドル バンは出来る限りの面積を馬で耕耘したいと考えています。
濃厚な黄金色の外観。まるで香水のような凝縮した黄色い花のフローラルな香り。完熟した赤リンゴ、洋梨、マンダリンオレンジ、黄桃、アプリコットの濃厚な果実の香りも湧き上がり、徐々に、ブリーチーズやヘーゼルナッツといった複雑な要素も顔を覗かせます。2019VTのテール ドーブは、濃厚な香りでありつつも雑味を感じる事が無く、非常に純粋かつ包み込むような拡がりをもっており、香りを嗅いでいるだけで、一種の陶酔に近い感覚を感じられるほどです。
味わいは洋梨や赤リンゴの蜜の部分と言ったフルーティーなニュアンスとナッツやクリームと言った粘性を感じられるニュアンスが混在した複雑さを感じられ、全ての要素があり得ないクオリティを表現しています。
非常に高いポテンシャルを感じられるため、ロワールのソーヴィニヨン ブランとは思えないほどで、長い余韻や口に含んだ瞬間につい笑ってしまう事、間違いありません。
ソーヴィニヨン ブランの魔術師と言っても過言ではないアレックスの本領が発揮されたテール ドーブ2019。あまりに素晴らしい出来栄えな為、何ケースか熟成させたくなるほどの完成度を改めて感じてみてください。
◯ VdF La Levee 2019 / VdF ラ ルヴェ 2019
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
以前はスプリングと名付けられたキュヴェ。アレクサンドル バンのスタンダードキュヴェであるピエール プレシューズよりも熟成期間を短くしてフレッシュな味わいの表現を意図していたのですが、安定するまでには予想以上に熟成期間を要し、春にリリースされることはなく、2013年より「ラ ルヴェ」に改名され、新たにリリースされるようになりました。
粘土質と中生代ジュラ紀後期の地層であるポルトランディアン土壌 (石灰質) 、砂質の混ざる土壌の畑で、アレクサンドル バンによるとこのバランスの土壌は固まりやすく、また微生物による炭素固定を阻害する為、馬による耕耘を行っています。自然酵母による発酵、ステンレスタンクでの熟成を経て、厳密な濾過(ろか) や清澄は行わず、瓶詰め時の亜硫酸も添加しません。
クリアで淡い麦わら色。香りにはマンゴー、熟したパパイヤ、黄桃、トロピカルフルーツと言った熟した果実感が溢れ出て時間の経過と共にアレクサンドル バンらしい蜜のようなフレーヴァーに加え、爽快さを感じさせてくれるフレッシュなニュアンスも。味わいには活き活きとした軽快感のある程よい果実味と、それを支えるミネラル、透明感のある酸と全てが素晴らしいバランスの上に成り立っています。アフターに感じるちょっとした苦みがソーヴィニヨン ブランらしさをより際立たせており、伸びのある余韻と相まって秀逸なワインとなっています。抜栓直後から美味しさが際立っている今年のラ ルヴェ。素晴らしい出来栄えです。
◯ VdF Les Grandes Hates 2018 / VdF レ グランド アテ 2018
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
2014年より新たにリリースされたキュヴェのレ グランド アテ。畑の立地は、マドモワゼル Mの区画から少し野道を進んだところにある区画で、植えられているブドウの樹齢は平均25年ほど。本来であればプイィ フュメを名乗れる区画ですが、Vin de Franceでのリリースとなります。
土壌のタイプは、マドモアゼル Mと同様に土質、砂質、石灰質の混ざったもので、この畑ではブドウの成長と成熟がゆっくりと進み、最終的には非常に高い熟度のブドウが得られます。この凝縮したブドウを自然酵母によって発酵させ、500Lの大樽にて熟成させ、厳密な濾過や清澄は行わず、瓶詰め時の亜硫酸も添加しません。
なお、前回のレ グランド アテは酸化熟成気味の仕上がりでしたが、2018VTは酸の際立った非常にフレッシュな仕上がりになっています。
麦わら色でクリアな外観。抜栓直後から白い花系のフローラルさに加え、レモン、ライム、シトラスと言った青系の柑橘のニュアンスが前面に感じられ、徐々にグレープフルーツや青リンゴ、アプリコットのニュアンスやヘーゼルナッツの様な香ばしさも湧き上がってきます。
味わいは、強力な酸と骨太なミネラルが支配的ですが、全体的には重たさのないスムーズでサラッとしたドライな飲み心地。厚みのある果実と鋭い酸、ミネラルが素晴らしく、この数年の過熟気味なソーヴィニヨン ブランにウンザリしている方にはピッタリなキュヴェ。レモンや柑橘の果皮を思わせるような爽快さとほろ苦さがあり、全体の味わいを引き締め、まとめ上げています。
いま飲んでも素晴らしい仕上がりですが、今後素晴らしく熟成する可能性のあるキュヴェです。
◯ VdF Pierre Precieuses 2018 / VdF ピエール プレシューズ 2018
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
キュヴェ名であるピエール プレシューズは、このワインを生み出す畑が、土が少なく石(仏語でpierre)の多い土壌である事と、2010年に生まれた息子の名前がピエールである事にちなみ、「大切なピエール」という意味を込め名付けられました。
中生代ジュラ紀後期の地層であるポルトランディアン土壌 (石灰質) のこの畑は、白く大きい石が多く見られるのが特徴で、その土壌特性によって、水はけがよくブドウが水を蓄え過ぎるのを防いでくれる上、過度な暑さからもブドウを守ってくれます。その為、ブドウの熟度が穏やかに上昇していくので、凝縮した蜜のようなフレーバーと果実味のいきいきとした雰囲気を併せもったワインを生み出します。
若干濁りのある濃いレモンイエローの外観。白と黄色い花が混じり合ったようなフローラルさ、パイナップル、ライチ、洋梨、桃、アプリコットと言った熟れた果実の香りが湧き上がってきます。果実が前面に出ていますが、シトラスや青リンゴと言った爽快感のあるニュアンスも徐々に表れる様になり、30分ほど経過すると塩バターやハチミツの香りも感じられるようになります。
味わいは、程よいボディがありつつ、酸や強力なミネラルを感じられるアレックス節が前面に出た味わいで、パッションフルーツやネクタリンを飲んでいるかのような感覚です。良質な酸と全体を締める程よい苦み、丸みのあるフィニッシュを感じつつ、濃厚な粘性も感じられる素晴らしいワインに仕上がっています。2018年という暑かった年の恩恵を十分に受けた今回のピエール プレシューズ。素晴らしいクオリティを是非堪能してください。
以下ラ・ルヴェ2019年ご紹介文
アレクサンドル・バン
VdFラ・ルヴェ2019年 750MLです!!!
※販売に際してのご注意
今回ご紹介のアレクサンドル・バン
エル・ダンジュ2017年
ラ・ルヴェ2019年
レ・グランド・アテ2018年
各ワイン御一人様1本限りでお願いいたします。
複数種類ご購入は可能となります。
にわかに私個人的に非常に再注目のワイン
アレクサンドル・バンです。
2021年年末にご紹介いただいワインで
新年2022年一発目でご紹介です!
今頃とまた言われそうですが
やはり凄いワインですね
この熱量ソーヴィニヨンブランのワイン
ロワールのソーヴィニヨンブランに対するイメージを変える力ある
いやこの方向性のワインもあると気づかされるそんなワインです。
ただもう当たり前のように
特にドメーヌワインは
常に枯渇状態
数本でもいただけるだけでありがたい存在になっております。
今回入荷は
三種類
まず一つ目は
前回の再入荷ワイン
○VdFエル・ダンジュ2017年
前回飲んだ様子ですが
ソーヴィニヨンブランで造る白で
もとのピエールプレシューズを構成していた区画の一つから生まれるワインとのこと
ピエールプレシューズ
2014年もので私の心にも刻まれることとなったアレクサンドル・バンですが
そのDNAを持つワイン
エル・ダンジュです。
飲みましたがズドンときます。
グラスに注いだ色調は蜜色それも茶系も入りそうなくらい
濃密でも酸化的なものではなくキラキラと輝くものあり
健全さもある
グレフルの果皮感にアプリコット
黄色い花に桃系柑橘の皮のシロップ漬け
厚みとほろ苦さ加わり甘夏!
でも液体の丸みありとげとげしたもののない口当たり
エキス感スワリングするとよりミネラル感とこのワインのソーヴィニヨンからのもの
そして土壌由来なのか奥深いものがより引き出される
香り高くとも重量感密度感あるワイン
蜜系の中にもドライ貴腐のような感覚もあいr
高級感リッチさが凄いですね
飲んでも濃密旨味のコアあり深いものカンジ
樽系もダンディさと少し栗系も混じりドライさとミネラル感もぎっしりと存在する
豊かな質感ありながらもなぜかグイグイ飲めてしまう親しみやすさもある
大樽24か月熟成のこの大らかさ
ノンフィルターで亜硫酸無添加ワイン
これはおすすめです!
次は今回少ない中またいただきました。
○VdFラ・ルヴェ2019年
こちらももちろんソーヴィニヨンブランですが
今回の三種類の中では一番熟成も短めフレッシュ感ある仕上がりのワイン
とのことですが
飲んでいやそれでもやはり素晴らしい存在感
色のまずリッチさ確かにエル・ダンジュほどではないですが
ゴールドのリッチさあり明るさと輝きの素晴らしい液体
エキスの密度みっちりとした感もありますし
香りもすぐに黄桃にトロピカル感ありなんか・・・フルーツポンチ!
シロップ漬けなどもあふれるあふれるワイン
飲んでも液体のリッチさ丸み
でもシャキッと感もありつつほろ苦さコク感
その中にメロンもあるような
伸びのある余韻と
これでスタンダードの熟成短め!?と思ってしまうレベル
これは美味しいし早い段階でも楽しめるワイン
ラ・ルヴェです!
最後は
○VdFレ・グランド・アテ2018年
2014年より新たにリリースされたワインのレ・グランド・アテ
本来プイィ・フュメを名乗れる区画らしいのですが
アペラシオンを取得できないために
VdFとなります。
2018年は酸の際立ったフレッシュな仕上がりとのことですが
そうはいっても深みあるワインとなるアレクサンドル・バン
麦わら色で白い花系フローラルさあり
レモン、ライム、シトラスなどの柑橘も前面にでるとのこと
グレフルや青りんご、アプリコットまで出てきて
さらにヘーゼルナッツのような香ばしさ
味わいも強力な酸と骨太なミネラル
それでいてスムースでさらっとドライな飲み心地
レモンや柑橘の果皮を思わせるような爽快さとほろ苦さもあり
締まるワインとのこと
この表現からすると
やや寝かしたいワインそう思います。
今後素晴らしく熟成する可能性秘めたワインとのことで
やはり数年は待ちたいですね
以下インポーター様情報
◯ VdF La Levee 2019 / VdF ラ ルヴェ 2019
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
以前はスプリングと名付けられたキュヴェ。アレクサンドル バンのスタンダードキュヴェであるピエール プレシューズよりも熟成期間を短くしてフレッシュな味わいの表現をを意図したキュヴェで、2013年より「ラ ルヴェ」に改名され、新たにリリースされるようになりましたが、安定するまでには予想以上に熟成期間を要し、春にリリースされることはありませんでした。
粘土質と中生代ジュラ紀後期の地層であるポルトランディアン土壌 (石灰質) 、砂質の混ざる土壌の畑で、アレクサンドル バンによるとこのバランスの土壌は固まりやすく、また微生物による炭素固定を阻害する為、馬による耕耘を行っています。自然酵母による発酵、ステンレスタンクでの熟成を経て、厳密な濾過(ろか) や清澄は行わず、瓶詰め時の亜硫酸も添加しません。
クリアで淡い麦わら色。香りにはマンゴー、熟したパパイヤ、黄桃、トロピカルフルーツと言った熟した果実感が溢れ出て時間の経過と共にアレクサンドル バンのワインらしい蜜のようなフレーヴァーに加え、爽快さを感じさせてくれるフレッシュなニュアンスも。味わいには活き活きとした軽快感のある程よい果実味と、それを下支えするバランスの良いミネラル、透明感のある酸と全てが素晴らしいバランスの上に成り立っています。アフターに感じるちょっとした苦みがソーヴィニヨンブランらしさをより際立たせており、伸びのある余韻と相まって秀逸なワインとなっています。抜栓直後から美味しさが際立っている今年のラ ルヴェ。素晴らしい出来栄えです。
◯ VdF Les Grandes Hates 2018 / VdF レ グランド アテ 2018
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
2014年より新たにリリースされたキュヴェのレ グランド アテ。畑の立地は、マドモワゼル Mの区画から少し野道を進んだところにある区画で、植えられているブドウの樹齢は平均25年ほど。本来であればプイィ フュメを名乗れる区画ですが、アペラシオンを取得出来なかった為、Vin De Franceでのリリースとなります。
土壌のタイプは、マドモアゼル Mと同様に土質、砂質、石灰質の混ざったもので、この畑ではブドウの成長と成熟がゆっくりと進み、最終的には非常に高い熟度のブドウが得られます。この凝縮したブドウを自然酵母によって発酵させ、500Lの大樽にて熟成させ、厳密な濾過や清澄は行わず、瓶詰め時の亜硫酸も添加しません。
前回のレ グランド アテは酸化熟成気味の仕上がりでしたが、2018VTは酸の際立った非常にフレッシュな仕上がりになっています。
麦わら色でクリアな外観。抜栓直後から白い花系のフローラルさに加え、レモン、ライム、シトラスと言った青系の柑橘のニュアンスが前面に感じられます。徐々にグレープフルーツや青リンゴ、アプリコットのニュアンスやヘーゼルナッツの様な香ばしさも湧き上がってきます。
味わいは、強力な酸と骨太なミネラルが支配的ですが、全体的には重たさのないスムーズでサラッとしたドライな飲み心地。厚みのある果実と鋭い酸、ミネラルが素晴らしく、この数年の過熟気味なソーヴィニヨンブランにウンザリしている方にはピッタリなキュヴェ。レモンや柑橘の果皮を思わせるような爽快さとほろ苦さがあり、全体の味わいを引き締め、まとめ上げています。
いま飲んでも素晴らしい仕上がりですが、今後素晴らしく熟成する可能性のあるキュヴェです。
◯ VdF L.D'Ange 2017 / VdF エル ダンジュ2017
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
かつてはピエール プレシューズを構成していた区画の一つ。粘土石灰質土壌の区画で、地下の岩盤層に近く表土も薄い硬い石が多く見られる畑に植わる、樹齢50年のソーヴィニヨン ブランから造られるワイン。大きな石が散らばっているこの畑での作業は非常に困難で、膨大な労力が必要になるものの、この畑から生まれるワインは、透明感と品の良さ、繊細さなどを備えた非常に美しいバランスの風味を備えます。
大樽で24か月熟成の後、ノンフィルター、亜硫酸を使用せず瓶詰。
アロマと味わいの豊かさが特徴のキュヴェで、黄色掛かった麦わら色の外観。黄色い花のフローラルな香りや熟したリンゴや洋ナシ、マンダリン、桃、アプリコットといった熟した果実のネットリとした香りが湧きあがります。徐々にハチミツやマーマレードと言った煮詰めたニュアンスに加え、ローリエやディルのハーブのニュアンスが加わり、より複雑なアロマが感じられます。
味わいは全体的に丸く、豊かで非常に長く、ある意味ネクターの様にも感じられ、かすかな塩味のニュアンスが絶妙なバランスを与えています。非常に複雑な味わいを持ち、甘さを感じてしまうほどの凝縮した液体になっていますが、キレのある酸と存在感のある潮っぽいミネラル、バターのような質感が全体をまとめ上げており、存在感のある素晴らしいワインに仕上げています。
ここから更に15年は熟成するポテンシャルがありますが、今飲んでも十分複雑で美味しい味わいになっています。シーフード全体と相性が良く、特に海老!スカンピやクリームと和えたサーモン等との相性が抜群です。
以下前回ご紹介文
現在では非常に品薄な状態続く
アレクサンドル・バンのワイン
出回ったとしても買いブドウで作るワインが多く
でも先日リリースの
キュヴェ68&キュヴェ69などこれも十分に品質の高いもので
ありましたが
でもことドメーヌワイン
ここに関してはさらに少ないのと
まずご案内自体が本当に少ない
そんなアレクサンドル・バンから
待望のドメーヌワイン到着です!
入荷は少量となりますので
販売条件ありとなります。
ヴァンナチュールのプイィ・フュメとして
その存在感品質のレベルともに素晴らしいアレクサンドル・バンのドメーヌワインですが
ネゴスワインも品質高くとも
ワインから発せられる濃密な表現力
このへんの物々しささらにはインポーター様にしても
簡単にはリリースせずに良い状態みはからってのご紹介となりますので
そういった様々な愛があって
市場に出てきたときのインパクトの強さにつながっているのではと思います。
現在では
プイィ・フュメのアペラシオンは無くなり
ヴァン・ド・フランスとしてのリリースですが
中身は極上のプイィ・フュメであることに間違いはないと思います。
今回貴重なワインの中から
一種類
○VdFエル・ダンジュ2017年飲みました。
ソーヴィニヨンブランで造る白で
もとのピエールプレシューズを構成していた区画の一つから生まれるワインとのこと
ピエールプレシューズ
2014年もので私の心にも刻まれることとなったアレクサンドル・バンですが
そのDNAを持つワイン
エル・ダンジュです。
飲みましたがズドンときます。
グラスに注いだ色調は蜜色それも茶系も入りそうなくらい
濃密でも酸化的なものではなくキラキラと輝くものあり
健全さもある
グレフルの果皮感にアプリコット
黄色い花に桃系柑橘の皮のシロップ漬け
厚みとほろ苦さ加わり甘夏!
でも液体の丸みありとげとげしたもののない口当たり
エキス感スワリングするとよりミネラル感とこのワインのソーヴィニヨンからのもの
そして土壌由来なのか奥深いものがより引き出される
香り高くとも重量感密度感あるワイン
蜜系の中にもドライ貴腐のような感覚もあいr
高級感リッチさが凄いですね
飲んでも濃密旨味のコアあり深いものカンジ
樽系もダンディさと少し栗系も混じりドライさとミネラル感もぎっしりと存在する
豊かな質感ありながらもなぜかグイグイ飲めてしまう親しみやすさもある
大樽24か月熟成のこの大らかさ
ノンフィルターで亜硫酸無添加ワイン
これはおすすめです!
ぜひ一度感じてほしいアレクサンドル・バンです。
もう一つは
○VdFテール・ドーブ2017年
こちらは飲んでおりませんが
ソーヴィニヨンブランの白ながら
エル・ダンジュと違うのがこちらは酸化熟成タイプとのことで
オレンジワイン的な造りもあり
葡萄も遅摘みし果皮との接触もあるワインゆえに
エル・ダンジュが正統派のアレクサンドル・バンの存在感あるワインとすると
こちらは
より酸化熟成そしてマセラシオン系の造りにより複雑性も凄いようです。
りんごや柑橘
さらに熟したアプリコット、洋ナシ、ピーチなどなど
さらに空気と触れることでシェリー様の表現など
遅摘みによる重厚感エキスのリッチさもあるワイン
これは楽しみなワインです。
以上二種類ですが
今回750MLとマグナムボトルも少量入荷しております。
以下インポーター様情報
◯ VdF Terre d'Obus 2017 / VdF テール ドーブ 2017
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
テール ドーブというキュヴェ名は、この区画の特別な土壌(1億3500万年前のポートランド地方の石灰岩)を表しているとの事。この畑は近年新しく植樹された区画で、その苗木はこの地方のビオディナミ栽培のメンター的存在であるミシェル オジェの所有していたソーヴィニヨン ブランをセレクション マサル(とある範囲の区画から優良な形質を持っているブドウ樹をいくつか選び、そこから接ぎ木に使う穂木を採取する方法)と呼ばれる手法で選抜されたものを用います。
*ポートランド地方とは、その地層がイギリスポートランド島の石灰岩と砂岩で特徴づけられた事より、地質学の細分化により名付けられました。
樹齢こそ若いものの、耕耘には彼の長年の愛馬であるフェノメン(白い馬)と2013年シーズンから新たに加わった若いヴォードック(黒い馬)の2頭のみで行い、トラクターを用いません。
収穫後ダイレクトプレスし、天然酵母のみを使用し、亜硫酸は無添加。14ヶ月間の樽熟成を経て瓶詰。
他のキュヴェよりも遅摘みし、オレンジワイン的アプローチで造られたキュヴェ。若干の濁りがある麦わら色の外観。重厚で圧倒されるようなアロマ。オレンジワイン的酵母の香りと完熟したりんごや柑橘類の香りが立ち昇ります。その後、より熟したアプリコット、洋ナシ、ピーチ、レーズンやミント、ローズマリー等のハーブのニュアンスが感じられ、次第にシェリーの様に変化し、高い酸を維持しながら、熟したフルーツとハチミツの様なフレーヴァーが口の中で膨らみ、非常に濃厚で、リッチかつ塩味を感じるような長い余韻が続きます。
液体自体に魅力的な複雑さと説得力があり、大振りのグラスで時間を掛けて飲みたくなる味わいです。
◯ VdF L. D'Ange 2017 / VdF エル ダンジュ2017
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
かつてはピエール プレシューズを構成していた区画の一つ。粘土石灰質土壌の区画で、地下の岩盤層に近く表土も薄い硬い石が多く見られる畑に植わる、樹齢50年のソーヴィニヨン ブランから造られるワイン。大きな石が散らばっているこの畑での作業は非常に困難で、膨大な労力が必要になるものの、この畑から生まれるワインは、透明感と品の良さ、繊細さなどを備えた非常に美しいバランスの風味を備えます。
大樽で24か月熟成の後、ノンフィルター、亜硫酸を使用せず瓶詰。
アロマと味わいの豊かさが特徴のキュヴェで、黄色掛かった麦わら色の外観。黄色い花のフローラルな香りや熟したリンゴや洋ナシ、マンダリン、桃、アプリコットといった熟した果実のネットリとした香りが湧きあがります。徐々にハチミツやマーマレードと言った煮詰めたニュアンスに加え、ローリエやディルのハーブのニュアンスが加わり、より複雑なアロマが感じられます。
味わいは全体的に丸く、豊かで非常に長く、ある意味ネクターの様にも感じられ、かすかな塩味のニュアンスが絶妙なバランスを与えています。非常に複雑な味わいを持ち、甘さを感じてしまうほどの凝縮した液体になっていますが、キレのある酸と存在感のある潮っぽいミネラル、バターのような質感が全体をまとめ上げており、存在感のある素晴らしいワインに仕上げています。
ここから更に15年は熟成するポテンシャルがありますが、今飲んでも十分複雑で美味しい味わいになっています。シーフード全体と相性が良く、特に海老やスカンピ、クリームと和えたサーモン等との相性が抜群です。
【ドメーヌ説明】
サンセールからロワール川を渡り、プイィ フュメの丘に向かう途中に、「ドメーヌ アレクサンドル バン」があります。彼は1977年生まれ。子供の頃、農業をしていた祖父を見て興味を持ち、農業学校に進みました。農業とは関係のない仕事をしていた父がナチュラルワインのファンであった事から、ワイン造りに興味を持ち、卒業後にブルゴーニュや南仏を始め、カリフォルニアのワイナリーでも研修を積み、メヌトゥー サロンの「ドメーヌ アンリ プレ」で醸造長を務めた後、2007年に畑を購入して独立しました。5haほどの広さから始めたワイン造りも現在は11haほどの広さになり、中生代ジュラ紀後期の地層であるキンメリジャンやポルトランディアン土壌を備えた畑から印象的な味わいのワインを生み出しています。
本当のプイィ フュメ、本当のサンセールは、よりピュアなワイン造りから生まれる。そう信じた彼は、周囲の保守的な人々の懸念をよそに自分たちのワイン造りを突き進みます。畑で除草剤や殺虫剤、化学肥料などの化学物質を用いずにビオロジックやビオディナミによる手法でブドウを栽培、粒が小さくエキス分の凝縮したブドウを得るために収量を制限し、完熟しつつもバランスの良い酸を備えたブドウを得るために収穫時期を遅らせます。そのため、一部のブドウにボトリチス菌(貴腐菌)が付くこともありますが、その貴腐菌がついたブドウも含めて収穫し、濃密な果実味と品の良い酸、繊細なミネラル感を備えた従来のソーヴィニヨン ブランやプイィ フュメの概念を超えたワインを生み出しています。
ともすればソーヴィニヨン ブラン「らしく」ない、プイィ フュメ「らしく」ないと言われるアレクサンドル バンのワイン。しかし、その土地で生まれるブドウを完熟させ、その土地で生きる自然酵母の力でのみ発酵させ、厳密な濾過(ろか)も清澄もせず、場合によっては瓶詰め時の亜硫酸の添加もしないワインがなぜ「らしく」ないワインとされるのか。広く流通しているワインを「普通」とし、彼らの取り組みを貶めようとする保守的な人々にアレクサンドル バンは鋭い疑問を突きつけます。
農業国フランスでは、有機栽培された野菜や飼料を選び抜いて肥育された食肉が、その地域「らしさ」を体現していると受け入れられる一方で、なぜ化学合成農薬や化学肥料、培養酵母、亜硫酸の使用に制限のないワインたちが「普通」とされ、それ以外のワインがその土地らしさを担保するためのはずのアペラシオン制度から排除されるのか。
この大いなる矛盾に対して声をあげ続け、さらには自身で「真実」のプイィ フュメを追求し、生み出し続けているバンのこうした姿勢は、現在のワインシーンに新たなうねりを生み出しました。近年では、フランスの一般紙であるル モンドやル フィガロをはじめとして仏国内のテレビニュースでもアレクサンドル バンの取り組みが紹介され、彼の存在は多くの人が知るところとなり、フランスの自然派ワインシーンを代表する造り手として認知されています。
以下ピエールプレシューズご案内文
アレクサンドル・バン
VdFピエールプレシューズ サンスフル2014年です。
「たいへん残念な想いで一杯ですが、INAOによって、今後手がける私たちのワインからプイィ フュメと名乗る資格を奪われることになりました。ぜひ皆さんに心にとどめておいて頂きたいのですが、私たちは畑では有機栽培を実践し、エコセールやデメテールなどの認証も取得しています。ドメーヌから遠く離れた一部の区画を除いて、馬による耕耘を実践しており、野草やハーブなどの力を借りつつ育ったブドウを、完全に熟したタイミングで手作業で収穫しています。手がけるワインの70%は、自然酵母による発酵からはじまる全ての醸造プロセスを通じて添加物を加えること無く、残り30%に関しても瓶詰め時の10mg/lの酸化防止剤となる亜硫酸以外は何も加えていません。この他にも、ドメーヌでの仕事の多くは自然環境やそのサイクルを尊重し、多くを人の手によって行っています。完璧でない部分はまだまだありますが、こうして生まれる自然なワインは、飲み手にとっても、大地にとっても、そこで働く人々にとっても、そして私たち人類が共有するこの地球にとっても喜びをもたらすものだという信念のもと、私たちはワイン造りを行っています。」
インポーター様情報
アレクサンドル・バンの言葉ですが
他のヴァンナチュール生産者のワインでもあることですが
プイィ・フュメを名乗れるはずのワインが
名乗れずヴァン・ド・フランスとしてリリースする
プイィ・フュメらしからぬということが理由として挙げられるようですが
一般的なプイィ・フュメと外れるからという理由でですね
上記にあるように
プイィ・フュメのポテンシャルを自然な形で呼び起こしワインとして生み出す
そんな魅力たっぷりのワイン
敢えて言うなれば他のプイィ・フュメよりも本来持つ魅力を引きだしたワイン
それが一般的なワインと比べ違うからという理由で・・・なんでしょうね
でもそんな格付けなどなくとも
美味しければ受け入れられるのです少なくとも日本ではそうありたいですね
そして今回の
VdFピエールプレシューズ サンスフル2014年
試飲会の中で感じることできました。
そのボリューム感凝縮したエキス
2014年ですでに備えつつあるスケール感
葡萄の熟度の高さを物語る液体蜜のニュアンスがはっきりと感じるワインであり
スモーキーさもあり奥深い
芯の太さなどもありますが土壌由来のミネラル感もあるため見た目ほどの重さではなく
飲めてしまう染み入る旨味
2010年に生まれた息子さんの名前を付けた
大切なピエールという名前のワイン
それだけに愛を感じるワインでありそれだけの仕上がりということですね
2010年私の三男と同じ生まれ年なんかうれしいですね
以下インポーター様情報
Pierre Precieuse / ピエール プレシューズ
産地:フランス ロワール地方
品種:ソーヴィニヨン ブラン 100%
キュヴェ名であるピエール プレシューズは、このワインを生み出す畑が、土が少なく石(仏語でpierre)の多い土壌である事と、2010年に生まれた息子の名前がピエールである事にちなみ、「大切なピエール」という意味を込め名付けられました。
中生代ジュラ紀後期の地層であるポルトランディアン土壌(石灰質)のこの畑は、白く大きい石が多く見られるのが特徴で、その土壌特性によって、水はけがよくブドウが水を蓄え過ぎるのを防いでくれる上、過度な暑さからもブドウを守ってくれます。その為、ブドウの熟度が穏やかに上昇していくので、凝縮した蜜のようなフレーバーと果実味のいきいきとした雰囲気を併せもったバランスの良いワインを生み出します。自然酵母による発酵、ステンレスタンクでの熟成を経て、厳密な濾過(ろか)や清澄は行わず瓶詰めされます。
「ワインは大地と人をつなぐ、一番素晴らしいもの」
サンセールからロワール川を渡り、プイィ フュメの丘に向かう途中に、「ドメーヌ アレクサンドル バン」があります。彼は1977年生まれ、子供の頃、サンセールにある祖父の家の近くに移り住んだ時、農業をしていた祖父を見て興味を持ち、農業学校に進みました。農業とは関係のない仕事をしていた父が自然派ワインのファンであった事から、ワイン造りに興味を持ち、卒業後にブルゴーニュや南仏を始め、カリフォルニアのワイナリーでも研修を積み、メヌトゥー サロンの「ドメーヌ アンリ プレ」で醸造長を務めた後、2007年に畑を購入して独立しました。5haほどの広さから始めたワイン造りも現在は11haほどの広さになり、中生代ジュラ紀後期の地層であるキンメリジャンやポルトランディアン土壌を備えた畑から印象的な味わいのワインを生み出しています。
アレクサンドル バンがワイン造りの地として選んだプイィ フュメやサンセールは、ソーヴィニヨン ブランの銘醸地としてフランス内でも名を馳せるワイン産地です。しかし、その著名さ故にブルゴーニュ地方のシャブリ地区と同様の構造的な問題を抱えています。その問題とは、サンセールやプイィ フュメという強力なブランドが真摯なマーケティングや品質追求を不要とし、ある程度のクオリティのワインであれば売るのに困らないという状況が、この地の生産者の多くを保守的な思考に走らせている事です。
そんな中に登場したのが2人の異端児、サンセールのセバスチャン リフォーとプイィ フュメのアレクサンドル バンです。「生真面目なやんちゃ坊主」という印象のセバスチャン リフォーに対し、「冷静でありつつも熱く闘志を燃やす」アレクサンドル バン。公私ともに仲の良い2人は、毎日のように顔を合わせ、ワイン片手に語り合うと言います。2人に共通するのは、完熟したソーヴィニヨン ブランで造るというスタイル。一般的な醸造学校では、ソーヴィニヨン ブランにおけるワイン造りのセオリーとして、早い収穫や収量をある程度多くすることなどを教わると言います。しかし、他の産地に目を向けるとブドウのバランスの良い成熟度は、黒ブドウや白ブドウを問わずに重要視されており、なぜソーヴィニヨン ブランだけが青くて酸っぱい状態で収穫しなくてはならないのか、という疑問が彼らの原点となりました。
本当のプイィ フュメ、本当のサンセールは、よりピュアなワイン造りから生まれる。そう信じた彼らは、周囲の保守的な人々の懸念をよそに自分たちのワイン造りを突き進みます。畑で除草剤や殺虫剤、化学肥料などの化学物質を用いずにビオロジックやビオディナミによる手法でブドウを栽培、粒が小さくエキス分の凝縮したブドウを得るために収量を制限し、完熟しつつもバランスの良い酸を備えたブドウを得るために収穫時期を遅らせます。そのため、一部のブドウにボトリチス菌(貴腐菌)が付くこともありますが、その貴腐菌がついたブドウも含めて収穫し、濃密な果実味と品の良い酸、繊細なミネラル感を備えた従来のソーヴィニヨン ブランやプイィ フュメの概念を超えたワインを生み出しています。
ともすればソーヴィニヨン ブラン「らしく」ない、プイィ フュメ「らしく」ないと言われるアレクサンドル バンのワイン。しかしその土地で生まれるブドウを完熟させ、その土地で生きる自然酵母の力でのみ発酵させ、厳密な濾過(ろか)も清澄もしない、場合によっては瓶詰め時の亜硫酸の添加もしないワインがなぜ「らしく」ないワインとされるのか。広く流通しているワインを「普通」とし、彼らの取り組みを貶めようとする保守的な人々にアレクサンドル バンは鋭い疑問を突きつけます。
農業国フランスでは、有機栽培された野菜や飼料を選び抜いて肥育された食肉がその地域「らしさ」を体現していると受け入れられる一方で、なぜ化学合成農薬や化学肥料、培養酵母、亜硫酸の使用に制限のないワインたちが「普通」とされ、それ以外のワインがその土地らしさを担保するためのはずのアペラシオン制度から排除されるのか。
この大いなる矛盾に対して声をあげ続け、さらには自身で「真実」のプイィ フュメを追求し、生み出し続けているアレクサンドル バン。彼のこうした姿勢は、現在のワインシーンに新たなうねりを生み出しました。近年では、フランスの一般紙であるル モンドやル フィガロをはじめとして仏国内のテレビニュースでもアレクサンドル バンの取り組みが紹介され、彼の存在は多くの人が知るところとなり、フランスの自然派ワインシーンを代表する造り手として認知されるようになりました。
しかし、その名声が仇をなしたのか、周囲から見ればラディカルな、本人からしてみれば純粋なその姿勢の行き着いた先は、「プイィ フュメというアペラシオンからの恒久的な除外」でした。アペラシオンを恒久的に失う事となった当時、アレクサンドル バンが残したメッセージは下記のようなものでした。
「たいへん残念な想いで一杯ですが、INAOによって、今後手がける私たちのワインからプイィ フュメと名乗る資格を奪われることになりました。ぜひ皆さんに心にとどめておいて頂きたいのですが、私たちは畑では有機栽培を実践し、エコセールやデメテールなどの認証も取得しています。ドメーヌから遠く離れた一部の区画を除いて、馬による耕耘を実践しており、野草やハーブなどの力を借りつつ育ったブドウを、完全に熟したタイミングで手作業で収穫しています。手がけるワインの70%は、自然酵母による発酵からはじまる全ての醸造プロセスを通じて添加物を加えること無く、残り30%に関しても瓶詰め時の10mg/lの酸化防止剤となる亜硫酸以外は何も加えていません。この他にも、ドメーヌでの仕事の多くは自然環境やそのサイクルを尊重し、多くを人の手によって行っています。完璧でない部分はまだまだありますが、こうして生まれる自然なワインは、飲み手にとっても、大地にとっても、そこで働く人々にとっても、そして私たち人類が共有するこの地球にとっても喜びをもたらすものだという信念のもと、私たちはワイン造りを行っています。」
一方で、そんなアレクサンドル バンをはじめとする多くの自然派ワイン生産者の地道な努力の結果、以前は硬直的だったグローバルなワインシーンでは、大きな変化が生じました。
その例のひとつが、フランス人女性初のマスター オブ ワインでありながら”Natural Wine”という書籍を刊行し、ロンドンでアレクサンドル バンも参加するRAWという大規模な展示会を主催したイザベル レジョロンの登場です。
マスター オブ ワインという最も権威のあるワイン資格の取得者が、ナチュラルワインに傾倒し、そのムーブメントを牽引するようになるというのはまさに画期的な出来事でした。イザベルはとあるインタビューで下記のように語りました。
「マスター オブ ワインを取得しようとしていた頃の自分は、典型的なワイン人でした。しかし、テイスティングを続けるうちにそのころ飲んでいたワインがどんどんと同じような味わいに集約されて行くのに気付いたのです。そもそも自分がワイン業界に身を投じた理由は、大地の営みに立ち返ることでした。私の家族がそうであったように。にもかかわらず、ある時自分が、とても工業的で農業からは離れた世界に身をおいている事に気付いたのです。そして、個人的にではありますが、ワインから人柄を感じることができるものを飲むようになりました。そしてMWを取得した後には、今後のキャリアを自分自身が家で飲んでいたナチュラルワインに身を捧げようと決意するに至りました。」
こうした新しい動きは着実に世界に広がっており、リベラルな文化を備えた都市や国で自然派ワインの存在感は増し続けています。リベラル(リベラリズム=自由主義)とは本来、政治や経済分野における思想類型のひとつですが、「人間は理性を持ち従来の権威から自由であり自己決定権を持つ」という趣旨は、まさにワインの世界でも通用し今後も重要になってくる考え方だと思います。「従来の権威からの自由」が新しいワイン文化を作りあげていく。そのムーブメントの中心人物のひとりが、アレクサンドル バンなのです。
とは言え、彼は思想家でも活動演説家でもありません。その土地のブドウ、その土地の酵母のみで純粋なワインを生み出す事こそが、アレクサンドル バンの表現であり、私たちへのメッセージです。農業が大好きな彼は、畑にいる事を本当に楽しんでいるように見えます。
「ワインは大地と人をつなぐ、一番素晴らしいもの」
こう語るアレクサンドルの顔は、自信と希望に満ちあふれています。
おすすめ商品
-
ヨハネス・ツィリンガー ヴェルエ・ヴァイス2022年 750ML
オーストリアのビオディナミワイン!独自の造りで上質感に複雑性そしてキュヴェごとの個性を伝える注目ワインです!今回はエントリーキュヴェのヴェルエシリーズからソレラシステムで構築する奥行とフレッシュ感が同居するワイン そして最高峰のワインヌーメンシリーズ存在感が凄いワインです。
3,143円(税286円)
-
ヨハネス・ツィリンガー ヌーメン フュメ・ブラン2021年 750ML
オーストリアのビオディナミワイン!独自の造りで上質感に複雑性そしてキュヴェごとの個性を伝える注目ワインです!今回はエントリーキュヴェのヴェルエシリーズからソレラシステムで構築する奥行とフレッシュ感が同居するワイン そして最高峰のワインヌーメンシリーズ存在感が凄いワインです。
6,255円(税569円)
-
ドメーヌ・フォン・シプレ VdFフォン・シプレG2023年 750ML
ラングドックはコルビエールからSO2無添加ノンフィルター仕上げのコスパワイン!明るいスカッとするような表情のワインから果実味の密度凝縮感あるワインなどコスパ高めで完成度高めのワインです!
2,828円(税257円)
-
ドメーヌ・フォン・シプレ VdFフォン・シプレS2023年 750ML
ラングドックはコルビエールからSO2無添加ノンフィルター仕上げのコスパワイン!明るいスカッとするような表情のワインから果実味の密度凝縮感あるワインなどコスパ高めで完成度高めのワインです!
2,828円(税257円)
-
ドメーヌ・カバン ル・プティ・キフ2023年 750ML ロゼ
不思議な繋がりでもそれも運命的な出会いだったのかと思う新たな造り手登場!どこまでも澄んでチャーミングで染み入る旨味あるワインです!そして二回目のリリース一段上の絶妙な細やかな複雑性もあり成長感じるワインです!
4,340円(税395円)
-
ナタリーノ・デル・プレーテ ビアンコ・ナタリーノ2023年 750ML
ヴィナイオータ様よりプーリア州のヴァンナチュール!今回はリッター瓶のコスパワイン!そしてアレアーティコで造るミステリアスな魅力に引き込まれる赤!そして程よいフルーツ感まったり寄り添う白!
SOLD OUT
-
ピエール=オリヴィエ・ボノム VdFソーヴィニヨン2023年 750ML
ピュズラから受け継いだトゥーレーヌ・ソーヴィニヨン 現在はヴァン・ド・フランスとしてのリリースでも変わらぬ素晴らしさあるソーヴィニヨン!2023年も万全!溌剌としてフレッシュ感にシャープなミネラル感も生きるワイン!さらに今後の成長楽しみなエキスも内包されるワイン!
SOLD OUT
-
ガイヤーホフ グリューナー・ヴェルトリーナー ホーハーライン2022年 750ML
オーストリアの個性あり手ごろな価格!涼やかでクリーンな仕上がりのグリューナー・ヴェルトリーナー!妙になじむエキス感ありすいすい楽しめちゃう魅力あります。
SOLD OUT
-
クリストフ・リンデンラーヴ イリス2020年 500ML マセラシオン
畑も人もすべての事象が大きな円を描くように そう願う造り手リンデンラーヴのアルザスワイン 毎回期待にしっかりと応えるナチュラルワインです。今回は特別キュヴェとなるマセラシオンワイン登場です!
SOLD OUT
-
ドメーヌ・カバン ピアノ・ピアノ2023年 750ML
不思議な繋がりでもそれも運命的な出会いだったのかと思う新たな造り手登場!どこまでも澄んでチャーミングで染み入る旨味あるワインです!そして二回目のリリース一段上の絶妙な細やかな複雑性もあり成長感じるワインです!
SOLD OUT