コトゥーリ&サンズ カベルネソーヴィニヨン2017年 750ML
カベルネソーヴィニヨン2017年です!!!
ラシーヌセレクションの北米ワイン
初めての時はちょっと驚きましたが
今ではもうどこのワインが来ても驚かないですね
いつか中国とか中東とか・・・きたりして
ですが
どの地域どの国でも
ラシーヌさんのセレクションに叶うワインには
その筋が一本通っている
そんな気がいたします。
今回コトゥーリ&サンズ
以前もメルロー飲んで
カリフォルニアワインなのに
やはりその先の滋味深い旨味でもカリフォルニアらしいガツンとくるアルコール感に
また一つ違った世界を見ることできた気がいたします。
その後もやはり個人的にはオレゴンのピノノワール
ケリーフォックスなどはラシーヌさんの方向性と合致するものあり
本当に美しくピュアなワインであります。
今回コトゥーリ&サンズは
カリフォルニアでも最古のナチュラルワインを完成させた造り手の一人
そのワインですが
今回赤白飲みましたが
そのなんというかカリフォルニアの歴史や風土それらと
ヴァンナチュールの融合そしてバランスそれが感じられるワインでもあると思います。
カリフォルニアらしさがでる部分もあり
ナチュラル感も加わるそんな今回のワイン
○ボルドーゾ・ホワイト2018年
ボルドーゾ・・・ということで
ボルドースタイルの白となるようで
品種はソーヴィニヨンブランにセミヨン
蝋封となりますが少し欠けやすい状態ですのでご了承ください。
グラスに注ぐと
エキスのねっとり感と明るく輝きがあり黄色の濃さ
そこからの香りは柑橘レモンクッキリ感もありこのエッジのきいた感じ
押しの強さもカリフォルニアらしい
皮、ほろ苦さそしてシャッキリ
そこになんとシュワッとガス感がちょっとだけ加わるこれは意図したものなのかどうかは
わかりませんがビタリきます。
果実感もメリハリのある柑橘から洋梨などの丸みある風合いも加わり
味付きや酸度フレッシュ感にその後の大人っぽいニュアンスなども
やはりフランス産などではない個性が加わりつつ表現の動きなど表情の豊かさなどは
ナチュラルワインらしい魅力もある
これは個人的に好きなタイプ
セミヨンの表現などは前にでるというよりは支えにあり
ソーヴィニヨンブランのそこにプラスで良い仕事している印象
ボルドーゾ・ホワイト
いいです。
次は
○ボルドーゾ・レッド2018年
品種は
メルロ、マルベック、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨンそしてプティヴェルド
たしかにボルドーブレンドですかね
その感じですが
赤紫のメリハリあるクッキリ感もある液体
のっけから漢方系のスパイシーさ
開けたてはそのへんが少し強めにでるので
このへん私はちょっと気になったので数日かけて経過みましたが
やはり落ち着いてきてからのほうがその他の要素とのバランスも良くなります。
カリフォルニアのややワイルド系のナチュール的な
でも芯もしっかりあり甘さじゃなく骨太さ
ボルドースタイルといっても
マルベックなどは隠し味的に使うものが
カベルネフランなどとともに
その根っこ感など少し前に出ているかなと
全体のバランスの酸やドライながら中域をしめる果実味などこのへんが
もう少し成熟してくるとこのスパイス青み根っこ感などとのバランスより取れてくると
思います。
今の段階ではやや癖としてとらえられそうですので
もう少し寝かせてですね
以前アンビス・エステイトのワインでも
アンフォラのワインなど長年寝かせて生まれてくる枯れ感と深み
ありましたが
また方向性のちょっと違ったワインですが
今後が楽しみ
やややんちゃなワインのほうが育てる楽しみもでるって感じですね
その他のもう一つのワインですが
○カベルネソーヴィニヨン2017年
コトゥーリ&サンズのワイン
比較的どのワインも熱量高めアルコール度数も高めのもの多いのですが
以前のメルローなどもピュアな果実がまったくの隙間の無い密度感と
熱いワインでした。
カベルネソーヴィニヨン
しっかりと果実を熟させており、
ユーカリやミントなどのハーブが香る。
とのことでこちらもラシーヌセレクションの流れの北米ワイン
この魅力感じたいかたにはぜひというところです。
以下前回ご紹介文
コトゥーリ&サンズ
テスタ・フィールド・ブレンド2017年1リッター瓶です!!!
※販売に際してのご注意
こちらのワイン御一人様1本限りとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
ラシーヌさんが北米ワインのお取扱いを始めたということで
前回はちょっとした衝撃ともなり
その影響が
ワイン雑誌などでも出ていたりと
こういったアクションが少しずつ伝播していきまたその先その先へと・・・
繋がっていくんですね
ほんと一昔前の
ワインといえばフランス、イタリア!といった概念は完全に消え去り
本当にたくさんのたくさんの国々のワイン手にすることできる時代となり
日本ワインも
凄い勢いで増えつつある中
飽和状態とも思えながらもその中で生活スタイルや食、流行り廃りがあり
でも本当の熱意あるワインだけが
生き残っていくのではと思います。
そんなラシーヌさんのお取扱いの北米ワイン
今回は当店では2生産者のワイン入荷しております。
まずは
ケリー・フォックス・ワインズ
前回も飲んでその確かな造り北米らしさもきっちりとありながら
ラシーヌセレクションらしい
センスの良さと洗練された美しさ
新しいものが混ざり合い生まれていくそんな感覚持つことできた
ケリー・フォックス・ワインズ
今回ケリー・フォックス・ワインズより二種類
アフラニ2017年
そして
モンタジ・ヴィンヤード2016年
登場です!
前回アフラニ2016年飲みましたが
オレゴンのマダム・ルロワと異名をとるケリー・フォックスさんのワイン
絶妙なバランス感覚
野性味と美しさが同居するピノノワールで
美しさも磨きこまれた世界ありつつ
その中に他を寄せ付けない美しさではなく素の美しさ
それゆえに近づきたくなるそんな魅力あるピノノワールでありました。
今回もう一つ上のピノノワール
モンタジ・ヴィンヤード ピノノワール2016年も入荷です。
このモンタジ・ヴィンヤードは2017年ヴィンテージで畑の契約が切れるそうで
どれも際立った透明感と鮮烈な輪郭をもつ、ケリーらしいワインですリー・フォックスのワインとして飲めるものは限りがあります。
とのことでこちらも期待大であり間違いのないオレゴンピノ楽しめるかと思います。
そしてもう一つ
コトゥーリ&サンズ
前回メルロー飲むことができず気になっていたコトゥーリ&サンズ
何よりも
2003年の時点で
カリフォルニアワインながら
完全なるヴァンナチュールを仕上げていたとのことです。
ただその他のボトルをその当時飲んで
オフフレーヴァーの塊のようなワインだったとのこと
それがお取扱いラシーヌさんと始まったということは
亜硫酸無添加の造りながらそのレベルに達したからであり
それを今回飲むことできました。
素晴らしいメルローでした。
今回二種類入荷ですが
コトゥーリ&サンズ
メルロー2017年
そして
テスタ・フィールド・ブレンド2017年1リッター瓶
先にメルローですが
アルコールは14%
グラスに注いだ液体もすでに塊のような液体濃い
香りは濃密で燃えるようなただピュア果実が中心で
果皮のすりつぶした感覚
紫ケーキ、プラム、黒果実に甘草
黒果実の甘露のような
複雑で
エネルギッシュなのに
調和もある
味わいも一杯目流れゆく中甘いメルローの旨味の塊
分厚さありながらもなめらかジューシー
ゆったりまったり
亜硫酸無添加?ほんと?と思うほどに破たん無く
ただ2017年とまだまだ若い段階で痺れるタンニンなどあり
さらにじょじょに強くなる解放されていくそして
ピュア果実中心だったのが樽感がせりあがり高級感も出てくる
まだまだ本領発揮はこれから先なのかと思わせるワインであります。
凄いですが
この先もっと楽しんでみたいワインですね
もう一つは
コトゥーリ&サンズ
テスタ・フィールド・ブレンド2017年
1リッター瓶です!
リッター瓶ってなんだか無性に反応してしまいます。
テスタ・フィールド・ブレンドということで
品種は
ジンファンデル、カリニャン、バルベーラ
北米と南仏とイタリアが混ざった感じですが
ジンファンデルはまさにアメリカ!って感じですね
果実味豊富で甘いニュアンスそしてスパイシー感なども出るとイメージしておりますが
昔はけっこう好きだったりしますが
最近はジンファンデルのワイン飲んでいないですね
ちなみにこちらアルコール15%のリッターワイン
メルローのあの塊のような旨味からすると
このテスタ・フィールド・ブレンド
ジンファンデルもありこれはまたパワフルでピュア
パワフルでピュアって不思議ですが
そんな感覚味わえるワインではと思います。
こちらは飲んでいないのでお伝えできませんがちょっと楽しみなワインですね
こちらのワインは王冠となっております。
なんかいろんなものがアンバランスに見えて
微妙なバランス保つワインなのか
ちょっと興味アリアリなワインですね
以上今回のラシーヌセレクション
北米ワインでした!
以下メルロー2016年ご紹介文
コトゥーリ&サンズ
メルロー2016年です!!!
※販売に際してのご注意
今回のラシーヌさんの北米ワイン
各種類
御一人様1本限りでお願いいたします。
アメリカワインです。
北米ワインとも言ったり
一昔前はチリ、アルゼンチンなどとともにニューワールドワインとも(いつの時代だ!?くらい古いですが)
でも最近は
ニューカリフォルニアワインなる言葉も出てきて
なんかちょっと様子が変わってきたぞ的な匂いを感じておりました。
ニューカリフォルニアワインという定義的なものですが
パリスの審判は有名ですが
フランスの銘醸ワインに勝つべく目標とし
ありとあらゆる最新技術を取り入れ
話でよくあるのは衛星を使いDRCなんかと同じような条件の場所を見つけたり
土壌の徹底的な調査で銘醸地と同じような場所を探してワイン造りしたり
ワイン醸造についても
眉唾ものの醸造技術が生まれたりして
さらに、さらにアメリカらしいというか
そのマーケティング能力これを如何なく発揮して
ガレージワインと呼ばれる極少量生産の希少ワインや高得点評価ワインなどなど
濃厚でパワフルそして早めに飲めるそんなワインから
脱却するような素朴でよりエレガントなワイン
そんなワインも生まれ多様性は広がってきているようです。
ただ私のイメージでは
そのニューカリフォルニアワインと呼ばれるような
ワインと
フランスその他各国のヴァンナチュールとは全然別もので
あるようです。
このへんの流れよくわかっておりませんでしたが
そんな感じなのかなと
ラシーヌさんが以前布袋ワインズさんと一緒にワインイベントに出展していたときから
なんかあやしい動きあるのか!?とか思っておりましたが
今回ラシーヌさんが初めて
北米ワイン
カリフォルニアやオレゴンワインをお取扱いすることとなりました。
そしてそれらのワインの魅力は
まさにフランスやイタリア、スペインなどなどラシーヌさんが
お取扱いする自然派ワインの魅力と
同じ方向性にあるワインであると感じました。
といってもまだまだ把握しきれておりません
勘違いしている部分もあるかもしれませんが
テイスティングする機会を深め少しずつ確かなものへとしていきたいと思います。
ということで
アメリカでも少なくとも凝縮感や濃厚な味わいのカルト的なワインだけじゃなく
より食に寄り添うワインが選ばれるそんな潮流があるという中
さらに一歩進んだ
自然派ワインの魅力に富んだ北米ワインをラシーヌさんが見つけてきた
そんな感じなのかなと思います。
驚くことに
今回リリース予定だったワインの中にもなかなかに状態が難しくリリースを待つ
そんな判断するくらい微妙なバランスにあるワインもあるようで
アメリカのワインともなると正直お手頃価格のワインがあるわけでもなく
さらに新しい産地のワインのお取扱い
リスクも承知で一歩進んだ
それだけの魅力を感じたからだと思います。
ということで
今回ご紹介の北米ワインですが
やはり初めてラシーヌさんが引っ張ってきたアメリカのワイン
注目度も高く
それぞれ少量ずつの割り当てとなってしまいました。
その中からいくつか飲みましたが
まず大プッシュの
ケリー・フォックス・ワインズ
こちらはオレゴンのワイン
オレゴンと言えばその気候などから昔から良質なピノノワールが適した産地とも言われておりました。
今回のワインでも中心的な生産者のようで
このケリー・フォックスとの出会いが大きかったようです。
ケリー・フォックスさんは女性の方で先日日本にも来日したようですが
テキサスA&M大学とオレゴン州立大学で生物学と生化学を学んだようで
博士課程まで進み
それが終わる前にすでにワイン造りの道を選ぶことを決意していたとのこと
数々のワイナリーで10年以上も経験を積んで
自身のワイナリーを立ち上げたようです。
今では
オレゴンのマダム・ルロワとの異名ありとのことです。
そんなケリー・フォックス・ワインズの中から
アフラニ2016年飲みました。
エチケットは森の中多様な動物が生きる感じのアニメ調のものでしょうか
グラスに注ぐと
綺麗な色ですね
やや暗さもあり赤黒さある液体
香りはこれは個人的なイメージなのですが
カリフォルニアやオレゴンなどのピノにはこのベリーの感じが程よい甘さやキレのあるベリー感
これがまず立ち上がりこの果実感もクリアー過ぎない中身となっているのがいいんですね
より野性味加わりでもエレガントで
より果実のリアルな表現へと近づきつつある感じ
味わいも繊細な表現が中心ながら
果実感、そして野草のようなニュアンスが奥に隠れて存在するので
単調じゃなく、でも真っ直ぐな表現
上品でも親しみやすくシンプルなようで細やかな複雑性を含んだワインで
ついついグラスが進んでしまいます。
旨味も滋味深さも程よく存在するのでじんわりとそしてコンパクトにナチュラルなピノの良さが
伝わります。
素朴さと上品さが上手くバランスとれているワイン
その先のオレゴンのマダム・ルロワと異名をとる
そこまでの凄さはまだまだ感じられませんが
ヴィンヤード名の入る
モンタジやマレシュのワイン
このへんにはさらに上の表現が込められたワインとなっているのではと想像いたします。
どちらにしてもこの先
まだ飲む回数増やして感じてみたいオレゴンワインです。
今回ケリー・フォックス・ワインズからは
今回飲んだ
アフラニ2016年
そして
別ビンテージの
アフラニ2015年
ご紹介です。
もう一つ飲んだワインですが
モンティノア・エステイト
こちらですが
到着したワインみて
なんとなくあれっ?っと思ったのですが
実は以前お取扱いしたことあるワイン!?なんでした。
あるインポーター様では
モンティノレの名前で出ていたワインですね
そして当店でもお取扱いしたことあるワイン
その時はリースリングのレイトハーベストの甘口タイプと
ピノノワールでした。
その当時そのピノノワール薄い色調にクリアーな表現でドライ
果皮の感じもありだし系の旨味とけっこう気に入ったピノノワールでありました。
ま・さ・か
そのワインだとは露知らず
改めて
モンティノア・エステイトです。
ご紹介のワインは
まず今回飲んだ
ピノノワール2016年
以前のお取扱いは2010年のピノノワールでした。
あれから6年の歳月流れ
あの時ですでに素性の良さ無駄のない美しいピノノワールからどう成長したのか
楽しみでした。
その様子ですが
まずスクリューキャップです。
グラスに注ぐと
あいかわらずめっちゃクリアーで赤系のキラキラと輝く液体
香りはまず繊細な表現でロースト香立ち上がり
液体は赤系ですが黒い果実感も少し入る
甘~とろ~っとそしてエアリーな軽やかさもある
以前よりも香りのでかたにも柔らかさそして自然体の丸さがあるようです。
甘酸っぱいそしてクリアー
ほんのり鉄分もあり繊細な中にコクも感じグリップ感ある仕上がり
端正なワインで表現に複雑性などやや物足りないところはありながらも
状態もやはりラシーヌさんのせいなのか
この6年の間にワインの表現力も潔いピノノワールからもう少し表現の深みも増した
そんな気のするモンティノア・エステイトのピノノワール2016年でした!
そんなモンティノア・エステイトからは
より上位のピノノワールで
エステイト・リザーヴ ピノノワール2014年
そして
ロッソ・ディ・マルケージ テルッツォ・アットNVです。
エステイト・リザーヴのほうは
今回飲んだピノノワールのさらに延長線上にあるワインとして
想像できますし期待できますが
ロッソ・ディ・マルケージ テルッツォ・アットNV
こちらは葡萄品種が
サンジョヴェーゼ、テロルデゴ、ラグレイン、そしてピノノワールという
品種構成
サンジョヴェーゼが一番多く29%
それ以外それぞれ20%ちょいといった構成で
なのでワイン名もなんとなくイタリア系な感じです。
より柔らかく果実味も厚みあるワインなのか
それともモンティノアのワインらしくやはり基本の繊細さありクリアーな果実味が光るワインなのか
このへん楽しみなのですが
なにせ割り当て本数が少なすぎです。
そして次にですが
ケリー・フォックス・ワインズとともに
大プッシュのワイン
カリフォルニアワインの
アンビス・エステイト
造り手フィリップ・ハートには悟達したユーモアが!と表現あり
なんとも興味ひかれるのですが
ラシーヌさんの資料からも
これほどまでに正真正銘の究極ともいえるナチュラルワインを造る人に出会ったことが
ありません!とのこと
あれだけのラインナップを持つラシーヌさんの言葉とも思えないほどですが
そこまで言わしめるものがあるようです。
アンビスのワインには三つの魔法のコードなるものがあるようで
1、100%灌漑なしでの栽培
2、バイオダイナミック栽培
3、ナチュラルなワイン造り
とのことで
なんでもアンフォラもあるようでちょっと目の離せない造り手のようです。
今回入荷のワインは
アンビス・エステイト
ティ・ア・フィ2013年
ムルヴェードルやシラーのワインもあるようで
今回のティ・ア・フィ2013年は
シラー37%、 テンプラニーリョ25%、 グルナッシュ22%、 サンジョヴェーゼ16%
という品種構成
カリフォルニアワインでこの品種構成でしたら通常がっつり系とイメージしてしまいますが
そこはラシーヌの合田様が
ケリー・フォックスともう一人
このアンビス・エステイトのフィリップ・ハートに出会って
北米ワインをお取扱いしようと判断した
その人のワイン
簡単にイメージできるがっつり系のワインのはずがありません。
ローヌワインでもラシーヌさんは
ティエリー・アルマンをはじめとするシラーの真髄に迫るワインをお取扱いなわけですので
濃さや凝縮感だけじゃないシラー種の魅力を
このアンビス・エステイトのティ・ア・フィでも感じることできるのではと
想像いたします。
骨格はあってもピュアな液体
外観から見て取れるティ・ア・フィは
澱が舞い透け感のある赤い美しい液体
期待します。
でもそのユーモア・・・とはどの辺にあるのか気になりますね~
そして最後に
コトゥーリ&サンズです。
こちらもカリフォルニアワインとなりますが
2003年の時点で
カリフォルニアワインながら
完全なるヴァンナチュールを仕上げていたとのことです。
ただその他のボトルをその当時飲んで
オフフレーヴァーの塊のようなワインだったようで
ラシーヌさんとのお取引は叶わなかったようですが
その後息子さんがワイン造りをやるようになり
今ではこちらもジョージア産のクヴェヴリを土中に埋めて
わい造りも始まる段階へと進んでいるようです。
ラシーヌさんの資料でも
2000年ころのアメリカのワインシーンで
このようなまさにヴァンナチュールなワインでなんで生きられたのか
そんな疑問があるほどで
確かにですね
まだまだコトゥーリ&サンズのワイン
ニックのワインへの絶対的な信頼とはなっていないようですが
今回その息子さんニックのメルローがご紹介となりました。
1979年からというカリフォルニアワインとしては歴史のあるコトゥーリ&サンズ
そして近代カリフォルニアワインとしては
最初のヴァンナチュールの造り手
そんなコトゥーリ&サンズのメルロー2016年です。
ワインの味わいもお伝えしたいところでありますが
今回飲めておりません。
極少量の割り当て入荷となります。
ただアルコール15,5%!!!
そしてボトル外からも色調の濃さがうかがえるなかなかに強靭なワインとなっていそうな
予感です。
その中にまさにヴァンナチュール!と言われる味わいがどういったパッション感じさせてくれるのか
非常に興味あるワインです!
ということで以上
ラシーヌさん初めての
北米ワイン!
ちょっと衝撃的な一歩となる
そんな予感のあるワイン群です。
おすすめ商品
-
ヨハネス・ツィリンガー ヴェルエ・ヴァイス2022年 750ML
オーストリアのビオディナミワイン!独自の造りで上質感に複雑性そしてキュヴェごとの個性を伝える注目ワインです!今回はエントリーキュヴェのヴェルエシリーズからソレラシステムで構築する奥行とフレッシュ感が同居するワイン そして最高峰のワインヌーメンシリーズ存在感が凄いワインです。
3,143円(税286円)
-
ヨハネス・ツィリンガー ヌーメン フュメ・ブラン2021年 750ML
オーストリアのビオディナミワイン!独自の造りで上質感に複雑性そしてキュヴェごとの個性を伝える注目ワインです!今回はエントリーキュヴェのヴェルエシリーズからソレラシステムで構築する奥行とフレッシュ感が同居するワイン そして最高峰のワインヌーメンシリーズ存在感が凄いワインです。
6,255円(税569円)
-
ドメーヌ・フォン・シプレ VdFフォン・シプレG2023年 750ML
ラングドックはコルビエールからSO2無添加ノンフィルター仕上げのコスパワイン!明るいスカッとするような表情のワインから果実味の密度凝縮感あるワインなどコスパ高めで完成度高めのワインです!
2,828円(税257円)
-
ドメーヌ・フォン・シプレ VdFフォン・シプレS2023年 750ML
ラングドックはコルビエールからSO2無添加ノンフィルター仕上げのコスパワイン!明るいスカッとするような表情のワインから果実味の密度凝縮感あるワインなどコスパ高めで完成度高めのワインです!
2,828円(税257円)
-
ナタリーノ・デル・プレーテ ビアンコ・ナタリーノ2023年 750ML
ヴィナイオータ様よりプーリア州のヴァンナチュール!今回はリッター瓶のコスパワイン!そしてアレアーティコで造るミステリアスな魅力に引き込まれる赤!そして程よいフルーツ感まったり寄り添う白!
SOLD OUT
-
ピエール=オリヴィエ・ボノム VdFソーヴィニヨン2023年 750ML
ピュズラから受け継いだトゥーレーヌ・ソーヴィニヨン 現在はヴァン・ド・フランスとしてのリリースでも変わらぬ素晴らしさあるソーヴィニヨン!2023年も万全!溌剌としてフレッシュ感にシャープなミネラル感も生きるワイン!さらに今後の成長楽しみなエキスも内包されるワイン!
SOLD OUT
-
ガイヤーホフ グリューナー・ヴェルトリーナー ホーハーライン2022年 750ML
オーストリアの個性あり手ごろな価格!涼やかでクリーンな仕上がりのグリューナー・ヴェルトリーナー!妙になじむエキス感ありすいすい楽しめちゃう魅力あります。
SOLD OUT
-
クリストフ・リンデンラーヴ イリス2020年 500ML マセラシオン
畑も人もすべての事象が大きな円を描くように そう願う造り手リンデンラーヴのアルザスワイン 毎回期待にしっかりと応えるナチュラルワインです。今回は特別キュヴェとなるマセラシオンワイン登場です!
SOLD OUT
-
ドメーヌ・カバン ル・プティ・キフ2023年 750ML ロゼ
不思議な繋がりでもそれも運命的な出会いだったのかと思う新たな造り手登場!どこまでも澄んでチャーミングで染み入る旨味あるワインです!そして二回目のリリース一段上の絶妙な細やかな複雑性もあり成長感じるワインです!
SOLD OUT
-
ドメーヌ・カバン ピアノ・ピアノ2023年 750ML
不思議な繋がりでもそれも運命的な出会いだったのかと思う新たな造り手登場!どこまでも澄んでチャーミングで染み入る旨味あるワインです!そして二回目のリリース一段上の絶妙な細やかな複雑性もあり成長感じるワインです!
SOLD OUT