ドメーヌ・ガヌヴァ コート・デュ・ジュラ・ルージュ プラン・シュッド2018年 750ML
コート・デュ・ジュラ・ルージュ プラン・シュッド2018年です!!!
ジュラの巨星
ガヌヴァ
今までなかなかタイミングも合わず
お取扱いもほぼしてこなかったガヌヴァですが
ちょうどロクタヴァンとのご案内ございましたので
少しずつお取扱いしてみようかなと
それで入荷となったワイン
ただ・・・
日本へのWさんの入荷量みてビックリ!
ネゴシアンものはワインによってはそれなりにあるものもございますが
ドメーヌもの
多くても数ケース
少ないものは数本とか
そんなレベルなのですね
世界各国で引き合いが強いワインそのへんが良くわかります。
今回そのへんの人気っぷり少しでもわかればと思い
二種類
ネゴスより1種類
ドメーヌものより1種類飲ませていただきました。
結果やはり素晴らしいワイン群なのだなと
どのワインも高いレベルにある品質
ネゴスも
天然酵母での醗酵、 無清澄、無濾過、SO2無添加、ドメーヌものと同様に醸造されます。
白ワインは2年以上の熟成。
などなど
とことんナチュラルにこだわりながらもワインの完成度
このへんの高さが素晴らしく
なるほど人気となるわけだと
逆になんでこんなある意味完璧な姿を造りだせるのかそのへんが気になるほどです。
まず飲んだワイン
ネゴスより
○アンヌ&ジャン=フランソワ・ガヌヴァ コパン2017年
シャルドネ(ブルゴーニュ、ジュラ)、サヴァニャン(ジュラ)、
リースリング(アルザス)
600L樽で醗酵の白ワイン
様々な産地の葡萄が織りなす魅力なのですが
エチケットもガヌヴァのネゴスはユーモアセンスあるキャッチーなデザイン多いですね
このコパンもめっちゃ仲良しな感じ
ラシーヌさんが良く利用するミシェル・トルメーのデザインに似ておりますが
そうなのかな?
グラスに注ぐと
液体のテリ、黄金色その強さ濃度感なども伝わるワイン
香りは柑橘系にキンキンなミネラル感
メロン系にレモン、グレフル
そして肉厚なエキス感がもうギンギン来ますね
開けたての段階では酸度もぎっしりとありそれに呼応するようにエキスのふくらみ
どんどん増していく液体のこの張り艶すごいですね
エネルギッシュで
なんだかこちらもパワー元気もらう感じ
2017年ですよねそして2年最低でも樽熟など経てもこのギンギンな感じ
シャルドネ、サヴァニャン、リースリングと
生命力引き出したのもあると思いますが元の葡萄の強さも
良いところだけ使って造られたのかと思うほどですが
これが開けたて初日は
フルボリュームな白ですが溌剌とした若さ張り
飲んでも酸度にミネラル感
それらも明るさと太陽を感じるワインですが
それでも突出した刺激的なところがあるわけじゃなく高い次元で調和とれているワイン
さらに二日目これがまた変化していく
液体の強さがよりまろやかにとろみを帯びていくような感覚あり
まったりとジューシーでいながら大人っぽさ加わる
メロンや柑橘系のフレッシュな表現から
ややマロン系新鮮なものから肉厚な熟度ある果肉感へと進んでいく
飲んでもコク旨味がゆったりと感じられるワインへと
野性味なんだか複雑性その多様な品種のそれぞれが解き放たれていく印象
酸は後ろへといき前に出てくる厚みボディコク
ポワンと膨らむエキスに驚きです。
ネゴスでもガヌヴァ素晴らしいワインなんですね
しかもまったくその過程で
負を感じさせる表現が無いのがまた凄い
次は赤
今度はドメーヌものです。
ネゴスでも高い次元ドメーヌもの同様にこだわりの造りですが
やはりドメーヌもの
その奥深さ素晴らしいです。
○ドメーヌ・ガヌヴァ
コート・デュ・ジュラ・ルージュ プラン・シュッド2018年赤です。
品種はトゥルソー
1949年、2000年植樹のものだそうで
1949年のものは樹齢71年とかですね
その様子ですが
グラスに注ぐとこれまたいい色!
透過性ある薄め赤でも
この大人っぽい色香ある色調
その大人っぽさにコケモモ系軽やかで柔らかい
エアリーな素晴らしい浮遊感も漂いながらでもパリッとこの程よい緊張感
それを保ちつつ
口中へと流れる液体はスッと何もないように入るのに
そこからジワ~っと染みだす旨味
甘さ酸度テクスチュアの柔らかさそしてキメの細かさ
細部にわたり緻密に作りこまれたこのへんのレベルが
さすがガヌヴァと言わせるところなのかと思います。
2018年ですので
まだまだ出来立ての段階ながらすでに完璧な調和とか
バランス感覚
そしてこのワインにも負を感じさせる部分が全然ない
まわりを固めるのはほんとに柔らかで繊細
そして果実の若さ甘味酸、ミネラル感など細いようでもしっかりと芯はあり
程よい緊張感とともに上質なワイン飲んでいると感じさせる
二日目三日目となると
完全無添加仕上げゆえの
じょじょに酸化傾向にあるのはもちろんですが
その中にも古樽感がにじみでてより深みダンディでワイルド感も加わる
炭素系の鉛筆も出てきますが
この段階でも崩れないのですね
それだけの経験がありこのレベルに達するものがあるのかと思いますが
ネゴスワイン
ドメーヌワインともに
価格安くはないですが
それ以上に魅力あるワインであることは確かかと思います。
今回はまだまだリリースしたての若い段階ではありますが
熟成して出てくるであろう
その美しく奥深い表現このへんがなにか奥にあるその期待させる要素が
あるワイン
おすすめです!
その他のワインですが
ネゴスワインより
○マドゥロン2018年赤
トゥルソー、ガメイ、アンファリネ(台木なし樹齢14年)
トロンコニック樽でマセラシオン・セミ・カルボニック(12~14℃)
の赤
トゥルソーにガメイ、アンファリネ?となりますが
台木無しって
フラン・ド・ピエですね
アンファリネという品種だけがそれなのかと思いますが
樹齢も14年とこの先を見越して接ぎ木なしのネイティヴの葡萄樹を植えたのでしょうか
品種構成もトゥルソーにガメイと
そしてセミマセラシオンカルボニックですので
炭酸ガスを入れて軽やかに仕上げる手法
もう完全にエアリーでふんわりワインになっているのではと思いますが
そんな単純さだけじゃない
ガヌヴァのワインはやはり熟成してさらに深みを増していく
その先も見越して造られているのではと思います。
出来立ての段階でも完璧ともいえるバランス感覚もあるのに
先も楽しめると美味しすぎるワイン
そのへん期待です。
もう一つは
○コート・デュ・ジュラ・ブラン レ・シャラスV・V2016年
シャルドネの白ですが
なんと
1902年植樹のシャルドネ
現在で118年っていったい!?!?
収穫量あるのかい?と聞きたくなるほどですが
超が付く古樹ですね
そんなシャルドネからのV・V
さすがに他のキュヴェの樹齢などみても
ギリギリくらいに達しているのではと思います。
長い年月生き抜いた葡萄樹だからこそ
深く深く根を伸ばし奥底からのミネラルなど吸い上げ
着ける葡萄の実はごくわずかで凝縮した果実と
それから造られる貴重なワイン
まさにジュラのグランヴァンともいうべき域に達しているワインかと
思います。
ヴォルテックス様のジュラワイン
ドメーヌ・ド・サンピエールの白なども
エキスのねっとりと濃度感あり旨味の凝縮そして
スケール感も感じるワインともなります。
それがガヌヴァのヴィエイユ・ヴィーニュ
特別なワインともなれば
そのスケール感そして深みポテンシャルなど
高い位置にあるワイン
まさにジュラのグランヴァンと呼べる品格あるワインとなっているのではと
思います。
極極貴重なワイン
お宝ワインともなるワインぜひとも大切に成長させていただきたく思います。
以下2005年ご紹介文
アンヌ&ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
サン・セシール2005年です。
最も今ホットな産地といえば
フランスはジュラ地方ですね
そんな中最新号のワイナートさんでもジュラ特集
その中でも最も注目を集める造り手と評されるのが
ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
当店としてはWさんとのお付き合いあってずっと気になっておりましたが
ドメーヌもののドメーヌ・ガヌヴァは価格がまた高い!
それに見合う中身はあるのだと思いますが
なかなか通常飲みには厳しいな~と思っておりましたが
ここジャン・フランソワ・ガヌヴァは
最近はネゴシアン部門も立ち上げたとのことそちらはなんとか価格も抑え気味
でもやはり安くはない
でもしっかりと見合う内容となっているようです。
ネゴス部門は
妹さんアンヌさんとの名義でリリースされ
ネゴスワインはSO2すべて無添加仕上げ
最近ではジュラのネゴスワインだけでなく
ボジョレーの葡萄も使ってのネゴスワインもリリースされているようでこちらも楽しみですね
もともとがボーヌの醸造学校そしてブルゴーニュのジャン・マルク・モレで醸造責任者まで
まさかされていたとのことで
実家のドメーヌを継ぐことは一時期は反対されていたというのも
その当時はジュラのワインは売れない状況
継がせたくなかったのでしょうね
でも父の病気などもありドメーヌの売却やブドウ樹を引き抜くことも考えたのち
やはりジャン・フランソワ・ガヌヴァを呼び戻すこととなり
苦悩の末ドメーヌを継承したとのこと
でも当時はなかなか売れなかったり父との確執などもあったようで
苦労を重ねてそれらを乗り越え今があるようです。
今でも品薄で手に入れるのも難しいそんなワインとなっているようです。
味筋的にもまさにヴァンナチュールな仕上がりジュラらしい薄旨なそして完成度の高さ
染み入る旨味が感じられるワインとのこと
人為的な介入のない自然なワインそれを信条にしたワインとなっているようです。
今回は赤
サン・セシール2005年
ピノノワール・プルサール・トゥルソーのブレンドで造られる赤
これは05で今最高のようです。
飲んでみたいが数が無いすでにインポーター様にも在庫無しのワインですので
注目のワインです。
白は
キュヴェ・ド・ガルド2009年
ちょっと情報少ないのですが
2010年同様であればシャルドネとサヴァニャンを半々でウィヤージュ無しで4年熟成
とのことで捕酒しないのでその分酸化的な熟成となり
それで四年熟成ですので複雑性奥深さがでますが
09の良さありそのへんの造りとなるとこれは面白いワインとなっていそうですね
とちょっと乱暴なご紹介ではありますが
ガヌヴァのワインは今後少しずつ飲んで
広げていきたいと思っております。
価格がもう少し手ごろだとうれしいですが
ボジョレーのネゴスワインなんかも面白そうですね
おすすめ商品
-
クリスチャン・チダ アエイオウ2023年 750ML
ラシーヌセレクションより注目のクリスチャン・チダ!ここにしかないなんともいえない世界観深み集中力自由を感じるワイン到着です!
15,085円(税1,371円)
-
アラン・ルナンダ=ファッシュ ビュゼ・セルドン メトード・アンセストラル ロゼ・ぺティアンNV 750ML
2024年ビンテージ新物入荷!春~初夏の風物詩的ぺティアン!少し大人っぽく切なく甘やかで柔らかいビュゼ・セルドン!
3,677円(税334円)
-
フランソワ・サン・ロ D'arnouvaé s'i plleut, mett'ous yens 2023年 750ML(シードル)
果実味たっぷりで水々しい、ピュアな味わいのヴァンナチュール!ロワールはソーミュールから話題のヴァンナチュール!今回はイレギュラーもの!祖父へのオマージュを込めたシードル&シュナン&マルメロ&シードル!
3,508円(税319円)
-
フランソワ・サン・ロ Eune brave me, ch'pae ? 2023年 750ML(シュナン&マルメロ&シードル)微発泡
果実味たっぷりで水々しい、ピュアな味わいのヴァンナチュール!ロワールはソーミュールから話題のヴァンナチュール!今回はイレギュラーもの!祖父へのオマージュを込めたシードル&シュナン&マルメロ&シードル!
3,878円(税353円)
-
ドメーヌ・ラター VdFシラー2023年 750ML
ローヌの片田舎で造られる素朴で真っ直ぐな無添加ナチュラルワイン!コストパフォーマンスの高さに驚きです!
2,600円(税236円)
-
ドメーヌ・ラター VdFルーサンヌ2023年 750ML
ローヌの片田舎で造られる素朴で真っ直ぐな無添加ナチュラルワイン!コストパフォーマンスの高さに驚きです!
3,324円(税302円)
-
ノエラ・モランタン VdFシェ・シャルル ソーヴィニヨン2022年 750ML
ロワールはトゥーレーヌの美しくミネラリィなワイン!ノエラ&フィリップのワイン!やはりスタイリッシュで程よい緊張感研ぎ澄まされた感覚楽しめるワインです!
SOLD OUT
-
トロプフルタルホフ ロゼマリー2023年 750ML
ヴィナイオータ様よりトレンティーノ・アルト・アディジェの上質でスケール感あるワイン到着です!
SOLD OUT
-
ドメーヌ・ラター VdFヴィオニエ2023年 750ML
ローヌの片田舎で造られる素朴で真っ直ぐな無添加ナチュラルワイン!コストパフォーマンスの高さに驚きです!
SOLD OUT