自然派ワイン&地酒専門店オネストテロワール

ドメーヌ・エコノム シーティア”アンティゴネ”2004年 750ML

21,685円(税1,971円)

定価 25,300円(税2,300円)

在庫状況 在庫 0 本 品切れ中

ドメーヌ・エコノム
シーティア”アンティゴネ”2004年 750MLです!!!

ラシーヌセレクションからご紹介のドメーヌ・エコノム
どうしてもギリシャワイン
スクラヴォスなどコスパの高めなワイン
お手頃価格のワインばかり注目してしまいますが
実際
ラシーヌさんから初めてギリシャワインなどご紹介いただいた際
その樹齢が100年どころか300年とか
聞いたことのない品種から
度胆抜く様な高品質なワイン圧倒的な熱量あるワインなどなど
そのへんで驚いた記憶ございます。
マヴロダフネって品種のポテンシャルの高さや
仕立て方法も独自のものだったり
どれもが初めての経験ばかりでしたが
そんな頃もう何年前かわかりませんが
その当時ご紹介いただいた
ドメーヌ・エコノム
ここのワインは
かなりのエイジングしたようなワイン
その当時も2000年ビンテージが普通に出てくるドメーヌ
でも
そんな記憶も遠い彼方へ
とそんな時
今回もスクラヴォスの新着ご案内
それと一緒にラシーヌ営業様より

一押し!なワインの情報
でも
価格が普通じゃない
2万円オーバーなワインで
そりゃ~いいワインなんでしょうよと
でも
ラシーヌさんでその値付けで
それでも一押ししてくるということは
何かがあるはずということで
お願いしたのですが
でも結局人気高くなったのか
飲めない本数の割り当て入荷となった
今回のドメーヌ・エコノム
シーティア”アンティゴネ”2004年

本当に久しぶりのエコノムのシーティア
なのに・・・・いまだに2004年!?と
なりますね
価格も凄いですが
造り手のヤニス・エコノム
今更ながら
経験が凄いのですね
ピエモンテではスカヴィーノ
さらにチェレッタで
ドイツとボルドーでも経験積んで
ボルドーはシャトーマルゴーでも
そんなヤニス・エコノムがギリシャはクレタ島で醸すワイン
品種は
リアティコ80%
マンディラリア20%
とはい・・・聞いたことないですね
どこかのカブトムシのような名前でもありますが
でも今回のワイン
ラシーヌさんでテイスティングしたようで
かなり高額なワインなれど
プッシュできる内容
深い余韻と複雑なレイヤー
スケールが大きく熟成したボルドーやネッビオーロ想わせるワインのようで
風格ある佇まいの中にギリシャの土着品種のリアティコの底知れぬポテンシャル
生命力を感じる素晴らしいワインとのこと

さらに追記で
その大御所で働いたことのある
それらのエッセンスを感じ取れる・・・的なことも
こうまで言われてしまいますと
お取扱いしてみたくなりますね
どこかのタイミングで飲んでみたくもなります。
残るようでしたら
いただきたいと思います。

ラシーヌセレクションの中でもトップレベルにあると
そう言わしめるワインとのことで
かなりの期待大なワインです。



以下前回ご紹介のドメーヌ・エコノム
約一年前でしょうか
新ギリシャワインとして
インポーターラシーヌ様より
今までに見たことのない
味わったことのない
未知の世界が広がりました。

その後、なかなか次がなかったわけですが
待望の入荷が
来ました!来ました!!

前回はどうしてもちょっとおっかなびっくり的なところもあり
いろいろと取ることができずに
そんなこんなしているうちに
あっという間になくなってしまいました。

ということで今回は
バラエティに富んだ素晴らしいギリシャワインを
いろいろと取りそろえてみました。

これは単なるバラエティに富んだワインではなく
それぞれに稀有な存在で
他にはないそれぞれの地域
歴史のなせる特徴かと思います。

そんな貴重なワイン
ぜひ試してみてください!

Domaine Economou ドメーヌ・エコノム
地域:Crète クレタ島  
地区、村:Ziros(ズィロス)村
造り手:Gianni&Natassa Economou ジアンニ&ナタッサ・エコノム


ドメーヌ:
ドメーヌはクレタ島の東端に位置します。ジアンニはエノロジストであり、ドメーヌの魂でもあります。彼は豊富なワイン造りの経験があります。例えばアルバではエノロジストの称号を手に、ピエモンテではCeretto(チェレット)とScavino(スカヴィーノ)のようなマエストロの指導下で働き、ドイツとボルドー(1993年という難しい年のシャトー・マルゴー)でも仕事をしました。
1994年にクレタ島へ帰郷し、家族農園を復活させました。



畑:
16haの畑はZiros(ズィロス)、Katsidoni(カツィドニ)、
Etia(エティア)村に位置し、標高は600~650メートルにも及びます。
主に自分たちで耕作し、平均樹齢は35年です。
絶対的に環境に敬意を払い、栽培はビオロジックです。
シチアのVQPRD、VLQPRD赤白ワイン用品種としては、リアティコ、マンディラリア、ヴィラナ、
スラプサシリのような土着品種も元来栽培しています。また、様々な国際品種も栽培しています。
平均年産量 20,000本


●AOC Sitia Rouge 2000 シチア ルージュ 2000 
品種:リアティコ90%(樹齢50年のフラン・ド・ピエ)、マンディラリア10%
区画:AOCゾーンの南方に位置するズィロス村の周り、標高600メートルに位置する
収穫:24hl/ha
密植度:3,300株/ha (ゴブレ式)
醸造:伝統的な赤ワイン醸造。2週間のマセレーション、4ヶ月のアルコール発酵。2000年はマロラ
クティック醗酵。
熟成:バリックで24ヶ月、ビン詰め後6年熟成。
濾過:軽く行なう
サーヴィス温度:15-16℃
ワインの特徴:優しい花、僅かにトリュフ、森の果実(野生のブラックベリー)、黒スリーズとサクランボを思わせる繊細かつ深みのある香り。
味わいはミネラルを感じさせて、個性的。オレンジ、苦いマンダリンの皮、フルーツの種の風味。流動的で軽く、上品なタンニンで至福の味わい。
料理との組合せ:エスカルゴ、鴨、子山羊と野鳥、ヒツジとフレッシュシェーヴルのチーズとの相性がよい。

おすすめ商品