シモン・ビュッセー VdFポリチネル2016年 750ML
VdFポリチネル2016年です!!!
カオールのヴァンナチュール
シモン・ビュッセー
もう御馴染みですね
初リリースの際のインパクトは凄かったですが
その当時の価格ほとんど変わることなく続いている
何気に凄いことです。
今回もポリチネル以前のビンテージの登録価格と
変わらず・・・ですからね
昨今はブルゴーニュ、シャンパーニュ
その他の国々
もちろん自然派ワインにしても
ビンテージ変更とともに価格の上昇当たり前の世の中
そんな中ほとんど変わらずにご紹介いただける
これ感謝しなければいけないことですね
最近ではシモン・ビュッセーのワイン
ご紹介とともにすぐに完売とはなりませんが
でも気が付くと完売している
じわじわと売れていくワインです。
今回は二種類だけのご紹介ですが
VdFポリチネル2016年
そして
VdFピュール・コ2015年です。
どちらもマルベックの赤
今回ポリチネルのほう飲みましたが
シモン・ビュッセーのワインとにかくブレない
目指すところはほんとぶれずしかもそれを体現するワイン
初リリースのころから
変わらぬ美味しさ
でも今回飲んで
ちょいワイルドそして素朴さ
素朴さというのも無駄に化粧っ気ないからこそ素の魅力伝わるわけで
いつもの濃い系紫の液体
ほんのりスパイシー感と濃い純粋さ
飲んで素直な甘みとコク
何より感じるのがジューシーさ
もう葡萄そのまま感じるようなワイン
まさにそんな感じ
リリースしてすぐだとけっこう還元とかあるのが今回のポリチネル2016年
すでに抜群で良い状態
さらにワイルドさが前に出るよりもまとまりも感じるワインでなんかすごくいい
御登録の際にあれっ?と思ったのが
確認できるのが2014年までなのですが
それまで入っていなかった
”ヴィエイユ・ヴィーニュ”
表記
これが2016年のエチケットには入っている
2015年からなのか2016年からなのかは定かではないですが
変わらぬ価格見つめる先も常に真っ直ぐ
そんなシモン・ビュッセー
その中で少しずつ前進続けるワインなのかと
当たり前の凄さを改めて感じたような気がいたします。
もう一つ
VdFピュール・コ2015年
ポリチネルと同じマルベックですが
さらに上位のワイン
ピュール・コ
同じマルベックでも強靭さというか濃い重いではなく
エキスの強さ
黒が濃いというよりは
紫が濃い感じでしょうか
この2015年暑い年となったビンテージながら
ブルーベリー、カシスを煮詰めたような凝縮感ありながら
酸もバランスとるようにあり冷涼感もある仕上がりとのことで
緻密さピュアさ強さもあるワイン感じていただけるようです。
改めてその良心的な価格に驚くワイン
シモン・ビュッセーではと思います。
以下2014年ご紹介文
シモン・ビュッセー
VdFポリチネル2014年です!
フランス南西地方
カオールのナチュラルワイン
今までこの地方のナチュラルワインまだまだ少なく
その中でも比較的早い段階で日本でもブレイクした造り手
シモン・ビュッセー
黒ワインと言われるカオールのワインですが
確かに色調は黒々としておりますが
果実感がとにかくピュアそして素朴なのにワイルド!
まさにそんなワイン
そんな魅力のシモン・ビュッセーであります。
今回もなんというか
初めて飲んだころからほんと変わらずブレないシモン・ビュッセーのワイン
驚きはなくとも
この感じこの味わいそれを安心して確かめられるそんなワインだと思います。
しかもこの価格でこの魅力を安心して感じられる存在
貴重だと思います。
今回ご紹介のシモン・ビュッセーですが
まず今回飲んだ
VdFポリチネル2014年
リリースは2016年の2月ですので
当店入庫より2年以上の歳月経過してのご紹介
マルベック60%メルロー40%の赤
シモン・ビュッセーのワインでは一番軽快さあるワインですが
早速抜栓でグラスに注ぐと
色は相変わらず濃い目ですね
透けない黒っぽさ茶系ある色みで
香りの立ち上がりは穏やかながら重厚感もあり軽やかさもある
相反するものが存在
果実感はまだまだ若々しさもありモカ、コーヒー系の感じ加わり
すりつぶした果実、果皮感もある
中心はそのまんま果実なシモン・ビュッセーらしさあるワインですが
味わいもピュアピュアな果実がストレートに伝わる
もちろんSO2無添加ですが
濃いめの色調ながら赤系果実の少しワイルドな果実感まだどこかピリリとした
クリスピーなところもあり
しっとりと落ち着きありながらもジューシーさもありマルベックのスパイシーさもちょいちょい
感じる内容は充実していながらも飲み疲れないのが
シモン・ビュッセーのワインの素晴らしいところです。
こんなワイン2千円ちょいで楽しめる・・・やっぱり貴重な存在ですね
そして
その他のご紹介ワインですが
こちらは比較的最近のリリースのワインで
VdFプランタン2016年
そして
VdFオリジネル2015年です。
プランタンはマルベック100%のワインですが
前年リリースの2015年プランタン美味しかったですね
素朴で力強く
でもスッとなじむ感じそしてピュアな赤系果実なのにリキュール様の
なんか滑らかな感じもあり旨味が持続するワイン
それがこの良心的な価格と驚きですね
デイリーナチュールとして絶おすすめなワインですが
今回2016年
この2016年も良い感じに仕上がっているようです。
ヴォルテックス様はワインの状態など見ながらリリースするインポーター様として
有名ですのでそのヴォルテックス様が2016年ある程度早めにリリースということで
ワインの状態などもいい感じなのではと思います。
マルベック100%でもブルーベリーやグレナデンなどの果実感に
溌剌とした元気でピュアな果実伝わるワインとのことで楽しみです。
そしてもう一つ
VdFオリジネル2015年です。
こちらはマルベック70%にメルロー30%の赤
ポリチネルに近い品種構成ですが
こちらオリジネルのほうがよりスケール感あるワインとなっているようで
より黒さやカシスなどフレッシュさもありながらドライな果実感が深まるとのこと
2015年ということでより重厚感ある旨味黒糖にカカオも
そしてビター感など少し大人っぽい表現も加わるようですね
これはまた楽しみなワインです。
以下インポーター様情報
<ポリチネル>
粘土石灰土壌。粘土石灰土壌。樹齢約40年。グラスファーバータンクで発酵の後、小樽で澱引きをせず熟成。清澄やろ過をせずにビン詰め。SO2一切添加なし。
ラベルの「ポリチネル」とはイタリアの喜劇の道化師のことで、2008年に初めてSO2無しのワインを作って官
能検査に出したところ
合格しなかったため、それを揶揄して名づけ絵をさかさまに使用したラベルにしました。フルーティさを現す
ために熟成期間を少し
短めにしています。
色調はやや深めの赤、口に含むとクリスピーなガスが舌先にあたりフレッシュさを感じる、ご案内差し上げた4
種の中で最も軽やかな味わいです。
カオールとは思えないほど軽くスムーズな口当たりで、フランボワーズ等の甘酸っぱい小さな赤い果実の風味
が主体となっており、
仄かな甘みが口中に広がります。喉を通る際にドライなタンニンを僅かに感じますが、この控えめなタンニン
をを最後に感じることで軽いながらも
しっかりとした骨格を感じ取ることができます。時間の経過とともに香りや味わいが一層まとまり、果実味な
どの膨らみを味わうことが出来ますので、
常温に近い温度帯でお飲み頂くことをお勧めします。
<プランタン2016年/シモン・ビュッセー>【2017年11月入荷】
エッジにやや紫が見られる深みのある赤色。ブルーベリーやグレナデンシロップなどの赤や黒系の小さな果実
を想わせるフルーティーさが
香りからも感じられるほどです。口中に広がる果実味、甘みや酸は香りと相通ずる印象で馴染みやすく感じら
れ、ミディアムな仕上がりです。
マルベックと言っても味わいやタンニンはパワフルでドライなものではなく、カジュアルな雰囲気で人当たり
が良く元気で溌剌とした印象です。
仄かな甘みとすっと通り抜けるような酸があり、黒葡萄の果皮を想わせる凝縮感のある果実味がスムーズに広
がります。
若々しくジューシーな果実味を感じさせながら、バランスの良い酸とほどよく舌に残る細かなタンニンは締り
を良くし、ワインとしての自己主張は
しっかりと感じられます。
<オリジネル2015年/シモン・ビュッセー>【2017年11月入荷】
やや黒みがかった深みのある赤紫色。カシスなどのフレッシュな果実とレーズンなどのドライな果実が混ざり
合うようなニュアンスに、カカオを
想わせるビターな香りが感じられます。香りに比べ口に含むと果実味がより多く感じられ、若い果実味ながら
骨格があり例年に比べ重厚感のある
仕上がりです。ベリー系の果実味だけでなく黒糖や煮詰めたバルサミコなどの凝縮した風味も仄かに感じら
れ、複雑さがありやや重心が低めな印象です。
果実味が豊かで甘さは控えめ、カカオニブのようなタンニンが僅かに舌に残り、フィーヌのような葡萄の果皮
を想わせる香りが鼻腔に抜けていきます。
全体的に落ち着きと深みを感じさせる味わいです。
以下2010年ご紹介文
カオールのモンスターワイン
シモン・ビュッセー
新着2010年です!!!
昨年初めての入荷
それもなんとなくの予約おいれして
それが大ヒット!
数は全く情報なくの発注でしたので少量しかお分けいただけませんでしたが
日本への入荷初年度となるワインを
飲めたことうれしく思っております。
ただ今回は2010年業界内でも注目のまとですし
今年は少しは多めに入荷となりましたので
しっかりと飲んでからご紹介と思っておりましたが
入荷ころから私の個人的な体調がいまいちで
でもあんまり乗り遅れるのもどうかと思いますので
まずご紹介させていただきます。
そして時が来ましたらテイスティングし
ご紹介できたらと思っております。
2010年インポーター様情報
ワイン名 2010 VdF Polichinel
ポリチネル 赤 辛口
品種 マルベック60% 、メルロー40%。
樹齢約40年。
畑 0.5haの区画は、ロット川の断崖に一部張り出したテラス状の地形となっている。
石灰質が地面に露出するため、砂利が少ない粘土石灰質の土壌。
ポリチネル
栽培 2007年にビオロジック栽培の「エコセール」を取得。
収穫量 約20hl/ha。収穫は手摘み。
醸造・熟成 100%除梗しグラスファーバー製のタンクに入れて、天然酵母による自然な発酵。マセラシオン中は空気に触れないように注意。発酵とマセラシオンの合計は20日間。
古樽(平均6年)を使って9カ月の間、澱引きをせず熟成。
清澄やろ過をせずにビン詰め。
SO2は熟成用木樽の燻浄をする以外は一切使わない。
特徴 ロット川を臨むテラス状の畑に、地中深く伸びたぶどうの古株。丁寧に育てたぶどうの味わいをできるだけ表現したいため、SO2は無添加。
2010年はカシスの風味が強調され、しっかりした骨格があり、力強くリッチながら同時に丸みがある。フレッシュで繊細な味わいでグイグイ飲める感じがする。
濃厚でボリューム感があるが、驚くほどきめが細かく、丸みのある滑らかなタンニンが特徴。カシスのような黒い果実が熟したリッチで力強い味わい。とりわけ繊細さが際立っている。
ラベルの「ポリチネル」とはイタリアの喜劇の道化師のことで、2008年に初めてSO2無しのワインを作って官能検査に出した所、合格しなかったためそれを揶揄して名づけ、絵をさかさまに使用した。
「ピュール・コ」よりもフルーティさを現すために熟成期間を少し短めにしている。そうすることで果実のフレッシュさも残す。
以下2009年ご紹介文
新着ワイン
シモン・ビュッセー
VdTポリチネル2009年です!
全く新しい生産者で
しかも初入荷とのことで
でも・・・でも
カオール!?
正直ちょっと敬遠しておりましたが
ブルゴーニュのサルナン・ベリューと
時を同じくしかもヴォルテックスさんの新着ですから
これは~何か~ありそう~とちょっと怪しんで
少しではありますが
御予約させていただきました。
そしたら何やらすんごいワインとのことで
巷で話題に
凄いと聞いて飲まずにはいられず
少し多めに入荷のピュールコ09テイスティングいたしました。
カオールワインと聞いて
どうでしょう?
昔のテキストなどひっくり返してみると
やはり
”カオール=黒ワイン”
と書いてあります。
ですよね
コー(オーセロワ)から造られる
ほんとにインキーなこどいワイン
そんなイメージでありましたが
ちょっと驚きのワインです!
正直一日目は
フレデリック・コサールの
ラシラード・タレスを思い起こすような
濃厚濃厚そしてまさしくヴァン・ヴィヴァン
生きたワインを感じます・・・が
とりあえずそこまででした。
まだまだその裾野すら見えないワインに
やっぱり私にはわかんないのかなぁ~といった
ちょっと不安がよぎりましたが
二日目で一気に開花というか爆発です!
一日目はほんの序章に過ぎなかった状態だったようで
二日目のこの塊感!
どっかりきますが
胃にやさしい的なピュアさがあります。
でも歯茎にはギシギシくるものも間違いなくあります。
アッコマッソのモンスターワイン
ドルチェット・ダルバ06と勝負ですが
全然負けていない!
そうこれだけ濃厚で詰まりまくりなのですが
まだ飲めるまだ飲める
いやいやもっと飲みたいそんな感覚
珍しいことであります。
凄いっすよ~
こちらはVdTポリチネルということで
ピュールコがコー(オーセロワ)
マルベックとも言いますか
こちら100%ですが
ポリチネルはメルローが30%入っております。
あの塊感にメルローのやわらかさも加わり
よりこの凄いワイン達の魅力感じやすいものと
なっているかと思います。
ポテンシャル的にはピュールコのほうが上なんではと
思いますが
どっちにしても凄い!でしょう
最後にもう一点魅力を感じたのが
裏ラベルに
収穫の際お手伝いしてくださった家族や友人の名前を
入れ感謝の念をあらわしているところであります。
そんなみんなの温かい力があってできた銘酒
いいですね~
生産者情報
カオールの新星☆シモン
オーナーであるシモン・ビュセーの父親は、既にビオロジック栽培をしていましたが、醸造設備を持たなかったため、収穫したぶどうは協同組合に販売していました。
父が所有し賃貸するぶどう畑の内、一番古い樹齢(1970年)の一部3haのぶどう畑を引き継いで2007年よりワイン造りを開始した新しい蔵元です。
2007年の醸造は、近所でワイン造りをする知り合いの醸造設備を借りて仕込みました。
それまでワイン作りを手伝ったことはあっても、醸造学校に行ったこともなく、ワイナリーで働いたこともないシモンにとっては、試験的な仕込みであり、どちらかというとちょっとした興味程度のことでした。
知り合いである“近所のおじさん”のワイン作りを真似て作った初ビンテージは、SO2をあまり使わなかったという(SO2含有量は80mg/L)。今風のテクニックを駆使しないことが幸いしたのでしょう。その結果、ワイン作りとは、原料であるぶどう栽培と発酵という工程が必要な、奥が深く複雑で、内容の濃い点に興味がわいてワイナリーになる決心をしました。
夢は地中海の大平原「カマルグ」で乗馬をして暮らしたい、というほど馬が大好きなシモンは、どうせ農業をするのなら馬で耕そうと考えます。
友人を通して、馬でぶどう栽培をする蔵元として有名なロワールのオリヴィエ・クザンに出会い、手綱さばきの研修を受けました。
今ではボルドー液などの農薬散布以外は全て馬を使って栽培をするようになりました。「馬は、大地と私の大切な友達。」とシモンは言います。
栽培・醸造
そんな彼ゆえ、父から譲り受けたぶどう畑は当然ビオロジック栽培。現在では5haに拡大し、一部でビオディナミも実践している。2007年に「エコセール」の認証を取得しました。
「産地らしさ」その典型性をワインに表現するには、毎年異なる気候の違いに応じて最高のぶどうを育てること。ぶどうが最後まで熟成する力があるかどうか。そういう点も含めて収穫のタイミングがワイン作りにおいて一番重要だと考えています。「ぶどうがワインになる秘密の通り道がある」のだそう。
収穫の際には、喜び、または歓喜に包まれた雰囲気でぶどうを収穫できると、そのエネルギーがワインの味に影響すると思っています。(J.M.ブリニョも同じ事を言っています。)これは言い換えると労を惜しまず仕事をするということであり、心をこめてぶどう作りをすることにつながります。当然、醸造所での仕事も同じライン上にあります。
シモンさんの気持ちが皆に伝わるせいか、週末にあわせた3~4日間の収穫には、家族や友人、その家族が集まって50人前後の人が手伝ってくれる。バックラベルには、感謝を込めて収穫者の名前を入れています。
蔵の中での仕事は、できるだけ人為的な介入をしないよう、またポンプを使わないように心がけます。酵母は天然酵母を使い、SO2はできるだけ控えたワイン作りをおこなっています。
おすすめ商品
-
クリスチャン・チダ アエイオウ2023年 750ML
ラシーヌセレクションより注目のクリスチャン・チダ!ここにしかないなんともいえない世界観深み集中力自由を感じるワイン到着です!
15,085円(税1,371円)
-
ノエラ・モランタン VdFシェ・シャルル ソーヴィニヨン2022年 750ML
ロワールはトゥーレーヌの美しくミネラリィなワイン!ノエラ&フィリップのワイン!やはりスタイリッシュで程よい緊張感研ぎ澄まされた感覚楽しめるワインです!
5,028円(税457円)
-
アラン・ルナンダ=ファッシュ ビュゼ・セルドン メトード・アンセストラル ロゼ・ぺティアンNV 750ML
2024年ビンテージ新物入荷!春~初夏の風物詩的ぺティアン!少し大人っぽく切なく甘やかで柔らかいビュゼ・セルドン!
3,677円(税334円)
-
フランソワ・サン・ロ D'arnouvaé s'i plleut, mett'ous yens 2023年 750ML(シードル)
果実味たっぷりで水々しい、ピュアな味わいのヴァンナチュール!ロワールはソーミュールから話題のヴァンナチュール!今回はイレギュラーもの!祖父へのオマージュを込めたシードル&シュナン&マルメロ&シードル!
3,508円(税319円)
-
フランソワ・サン・ロ Eune brave me, ch'pae ? 2023年 750ML(シュナン&マルメロ&シードル)微発泡
果実味たっぷりで水々しい、ピュアな味わいのヴァンナチュール!ロワールはソーミュールから話題のヴァンナチュール!今回はイレギュラーもの!祖父へのオマージュを込めたシードル&シュナン&マルメロ&シードル!
3,878円(税353円)
-
ドメーヌ・ラター VdFシラー2023年 750ML
ローヌの片田舎で造られる素朴で真っ直ぐな無添加ナチュラルワイン!コストパフォーマンスの高さに驚きです!
2,600円(税236円)
-
ドメーヌ・ラター VdFルーサンヌ2023年 750ML
ローヌの片田舎で造られる素朴で真っ直ぐな無添加ナチュラルワイン!コストパフォーマンスの高さに驚きです!
3,324円(税302円)
-
トロプフルタルホフ ロゼマリー2023年 750ML
ヴィナイオータ様よりトレンティーノ・アルト・アディジェの上質でスケール感あるワイン到着です!
SOLD OUT
-
ドメーヌ・ラター VdFヴィオニエ2023年 750ML
ローヌの片田舎で造られる素朴で真っ直ぐな無添加ナチュラルワイン!コストパフォーマンスの高さに驚きです!
SOLD OUT