ラディコン オスラーヴィエ2003年 1000ML
オレンジワインの代名詞的なワインとでもいいましょうか
最近になって持てはやされることとなりましたが
ラディコンは・・・なんと!1997年からこのスタイル
時代がやっと追いついてきたそんな感じなのでしょうか
とはいってもすべての方に当たり前に受け入れていただけるワイン
そんな感覚までにはいっていないと・・・自分自身では思っておりました。
それというのも当店の立地的な問題で
人口7000人の田舎町
ワイン自体まだまだ浸透しているとは言えない状況
そんな中と・・・思っておりました。
でも今のこの情報社会
そして多種多様な食生活から
今の時代場所なんてあんまり関係ないんですね
どこにでもピュアな真の魅力をわかっていただける方いるんですね
嬉しい限りです。
それが高価なブランドものとか
単に時代の最先端とか
そんなものでしたら田舎には合わないのかもしれませんが
自然派ワイン、ヴァンナチュール
その目指すところは
まさに体が心が喜ぶ食物なわけで
そんなライフスタイルへの回帰は都会、田舎関係ないわけですね
だからこそ
名前は知らなくとも大岡さんのル・カノン赤飲んでなんて美味しいんだ!といっていただける
そしてラディコンのオレンジワインを
予想以上に美味しくて
色では少しひいても飲めばわかる伝わる美味しさなんですね
嬉しいですね
そして自分自身も考えを改めなければと思うしだいです。
そんな昔からこのスタイル
葡萄のポテンシャルを引きだすそのために出来上がったこのワインかと思います。
そのポテンシャルに見合う熟成を経て生まれるこの感覚
今回ラディコン
オスラーヴィエ2003年
ふくしまのイベントで飲むことできました。
今回新しいビンテージ2006年がリリースになったオスラーヴィエですが
2003年のバックビンテージ
2003年はフランスも酷暑となった年で焼けた様なワインも多く
イタリアはラディコンでもかなりやんちゃなワインも多かったようです。
でもそれは時間が解決してくれるわけですね
そして今回のこのオレンジというか茶色ワイン
ポワンとしたこの年月経て尚若々しさ熟を感じるのと同時に生命力の強さもあり
香りのカラメル系果実の濃密でとろける熟ないい感じで
しかもやはり時が経ちなんという丸み
球体のごとく角がとれ優しくそして旨味の厚み静かに溶け込んでいく感覚
旨い!
ほんと旨くて複雑
複雑なのも様々な要素が溶け合っているのでシンプルとも感じるもの
そして遠目に次々とグラスに入る中最後のほうは
ほんとに茶色系に抜栓からどんどん酸化していく様が楽しめるのですね
こんな魅力的なワイン愛でるべきワインであります。
といことでイベントで飲んだオスラーヴィエ2003年の印象です。
今回はかなりたくさんのキュヴェがリリースされております。
今回販売のキュヴェは
ラディコン
オスラーヴィエ2003年 500ML
オスラーヴィエ2003年 1000ML
スラトニック2013年 750ML
ピノグリージョ2013年 750ML
ヤーコット2006年 500ML
モードリ2003年赤 500ML
メルロー2001年赤 500ML
オスラーヴィエ フオーリ・ダル・テンポ2001年 750ML
そして
ラディコングラス ビッキエーレ2脚セットです。
どれも飲んでみたいそんな魅力あるワインばかりなのですが
数も少なくテイスティングできません。
インポーター様情報となります。
●スラトニック2013年
●ピノグリージョ2013年
息子サーシャのアイデアで生まれた父スタンコのワインへの入門編的存在のスラトニック(シャルドネ&ソーヴィニョン)とピノグリージョの2013が届いています。2012も危険な
飲み心地でしたが、よりリッチな2013も素敵です。
↑
この二種は通常のラディコンのオスラーヴィエやリボッラジャッラよりも軽めの醸しにより
軽やかさと旨味の深さのバランスあるワインで
ほんとこの価格で楽しめる素晴らしいラディコン新シリーズです!
でも非常に人気で数少ないので
御一人様1本限りでよろしくお願いいたします。
●オスラーヴィエ フオーリ・ダル・テンポ2001年
2000年ビンテージが初めてだったと記憶しておりますが
時の超越という名の最強ラディコン!
白のトップキュヴェでしょうね
2000年ビンテージは合計3~4、5回ほどでしょうか
飲みましたイベントで1杯、2杯だけでなく自宅で1本
東京のワインバーで1本とどのタイミングでも新しい発見のあるワインで
まさに懐の深さあるスペシャルなラディコンです。
今回のご紹介
"時間軸を超越した"という名に恥じないだけの壮大さ持ち合わせたワイン、フオーリ ダル テンポの01が届きました!前ヴィンテージの2000年は暑い年だったこともあり、膨
大な果実がある規格外のボリューミーさを持ったワインでしたが、今回の01は強く、しなやかで、深い!値段に怯まず大量に購入してきましたので、たっくさん飲んでいただけ
ますと幸いです。
●メルロー2001年
赤ワインがぬあんと3種類届いています!まずメルローは01が‼‼すべての要素が完全装備されたフルスペックワインとしか言いようがありません。
↑
ラディコンといえばメルロー!という方もいるくらい白とは別に
普遍的な評価の非常に高いワイン
以前飲んだメルローもその高品質ぶり破たんのない美しさと深さ
熟成してそのしなやかなメルロー最高の1本であることは間違いないかと思います。
●モードリ2003年
僕以上にこのワインのリリースを心待ちにしていた人はいないと断言できるワイン、モードリの03が満を持して登場です!Modriはスロヴェニア語でのピノ ネーロの呼び名。
ラディコンは、ピノネーロをスロヴェニア側に所有する畑で以前から栽培していたのですが、収量が少なかったり単体で仕込む意味のあるテンションがないと判断して、メル
ローと混醸ないしブレンドされていました。なんと言いますか…ホント美味しいんです。こちらも社運を賭け大量に購入しちゃいました。
↑
ピノネーロで造られる赤
ヴィナイオータの太田社長が社運をかけて大量に購入とあるように
すんごいワインのようです。
これは私も飲んでみたいワイン!
●ヤーコット2006年
こちらはインポーター様情報特に無いのですが
フリウラーノで造られる白
とにかく数がありません。
無添加仕上げのヤーコット2006年すでにインポーター様も完売で
当店入荷も極僅かです。
御一人様1本限りでよろしくお願いいたします。
●ラディコングラス ビッキエーレ
こちらも大人気のラディコングラスですね
いつも割り当てで数も少なく
ただ発送の関係で2脚セットでの販売となります。
こちらも一人様1セット限りです。
そしてラディコンのワイン最低1本以上のお買い上げしていただいた方のみと
なります。
ラディコングラスのみでの販売はいたしませんのでご了承ください。
以下2004年ご紹介文
ラディコン
オスラーヴィエ2004年 500MLです!
イタリアはフリウーリ=ヴェネツィア・ジュリア
のご存じラディコン!
で~あります。
イタリアワイン界の
Mrフルスイング
とも呼ばれ日本でもラディコン旋風起こした生産者
でも造り手の
スタンコその性格的なものカリスマ性ある人物のようで
その周りはとにかくハッピーな空間となってしまうようです。
でもその反面ワインはとにかくしっかりと熟成させてからリリースされることで
しられるラディコン
どんだけ時間をかけるのか?と思うほど
銘酒メルローにしても
ビンテージの大きさ強さによっても変わるかとは思いますが
樽で4~5年とかその後ボトルで4~5年とか
それだけリリースするまでに時間がかかり
それまでお金にならないわけですから
すごいこだわり様ですね
でもそれだけの時間かけるからこそ出来上がる美味しさ魅力あるわけで
またそれだけのポテンシャルあるワインでなければそれだけの
熟成も取れないわけですね
白のほうも
オスラーヴィエ フオーリ・ダル・テンポ2000年
あのワインには衝撃でありますが
通常のリボッラ・ジャッラそしてオスラーヴィエなども
あの独特のエネルギーに満ちた丸さ
あの状態まで熟成させてリリースされるわけであります。
今回04リボッラジャッラやオスラーヴィエ04は
ラディコンでもいろいろと事情があり
次ビンテージリリースされると以前のビンテージは全く売れなくなるというイタリアの事情あり
また04&05を販売に力を入れる際に
体調不良などなど事情があり
それをヴィナイオータさんが引き受けるという形で
ずっと売り続けてきたビンテージとのこと
それが最高の状態を迎えているのではと思います。
何気にいまだに果実の丸いポワンとしたなめらかな力が存在するまだまだいけるワインですが
その様子です。
ラディコンの500ML瓶
1リッター瓶もそうですが
瓶口部分細くした特注瓶
グラスもラディコンのワインのために造られたラディコングラス存在しますが
この瓶口もコルクの今後を考え少ない量でたくさん使えるよう
資源のことを考えてであります。
しかもその手法を特許とせずに皆さんが共有できるよう考えられているところも
なんとも好感もてるところ
でもラディコン意外にこの細瓶、細コルク使っているところ出会ったことございません。
コストの面もあるんでしょうね
でもみんながこの瓶コルク使うようになればまたコストも安くなると・・・
あとは長期熟成に対してどんな影響でるかなどかとは思いますが
今回ラディコン リボッラジャッラ2004年飲んで
それもクリアーなんじゃないかと一人考えます。
まだ04されど04あと10年とか先を考えないといけない部分もあるのかと
ということで
ワインのほうですが
細いコルク引き抜けば
出てくる魅惑のオレンジワールド
薄口醤油!?かと思うほどに白とは言えない色あい
でもすっごく健全に感じる生命力ありありで
落ちた様子もなく光り輝きます。
まず香りもポワンと丸く酸化的なニュアンスがここまで一体となって
それが全然逝っちゃったワインな感じは無く
まだ果実味も桃系トロトロでもこの年月経て
クリアーと感じるほど
焦点合いまくりかと
残るべく物が残り密集した凄いワインですね
始め誰しもイメージは紹興酒とかシェリー系かと思いますが
酸化的な魅力を備えるためにそれ以外の難しい部分
それさえもそぎ落としこの段階
果実味若いとも感じるほどに
そして優しく沁みるねぇ~といったワイン
それでいて枯れ枯れのカリッカリな状態でなく
ポワンと厚みも優しく存在するから
飽きないし二日目とか三日目でもなんか包容力感じる美味しさですね
オスラーヴィエのほうがシャルドネなどの甘いニュアンス残りやすく
リボッラはよりドライなワインとなるようですが
この04の感じは最高そして癖になる・・・
そしてこちら
オスラーヴィエ2004年500MLですが
シャルドネそしてソーヴィニヨンあとピノグリージョも入るのかな
そんなワインのようで
そのグレイトな年はリゼルヴァが仕込まれるようで
ただ通常リゼルヴァを名乗れる場合は
コッリオDOCの格付けがあると名乗れるとかで
2000年のオスラーヴィエのリゼルヴァは
ある意味型破りなワイン故に格付けとならなくそれで
フオーリ・ダル・テンポの名前がついたようであります。
こちらは通常のオスラーヴィエ2004年
でも通常という言葉をラディコンのワインに使うのがなんとなく違和感覚えますが
どのワインもフルスイングなわけで
それが十分に熟成進んだ04
現状でリボッラジャッラ04がこんだけ優しいわけですが
オスラーヴィエはその糖度高まるシャルドネやソーヴィニヨンの影響あり
現状でより複雑性ややや個性的なところもワインに面白さ加えた美味しさと
なっているのではと思います。
力強さもまだまだ残っていると思われます。
以下インポーター様情報
Radikon ラディコン -Friuli Venezia Giulia Top↑
オスラーヴィアで戦後間もなく、現オーナーであるスタニスラオ・ラディコンの祖父によって始められたワイナリー。1980 年からスタニスラオにワイナリーは委譲され、それま
で桶売りしていたワインを自らボトリングを始める。シャルドネやソーヴィニョンなど国際的なブドウの導入、畑をヘクタールあたり9500-10000 本と高密植にし、過熟気
味のブドウを圧縮空気式の柔らかな圧搾にかけ、バリック内での醗酵・熟成という最上の白ワインを造る上での世界中で採用されている手法をとってきた。
しかし1995 年からは、ピノグリージョ以外の白ブドウに70 年代までは一般的に行われていた約2 週間のマセレーションと大樽での熟成を採用し、畑でも除草
剤や化学肥料などの使用をやめ、より自然で環境に配慮した農業を心がける。ラディコンは今後良質な天然コルクが入手困難になることを危惧し、一定
量のコルクから出来る限り多くのコルク栓を確保できるようにと、エディ・カンテと共同で、500ml でありながら空気との接触率が従来の750ml ボトルと同
程度で口径がやや小さいボトルを開発した。2002 年以降はこの500ml ボトルと1000ml ボトルでリリースされる。
おすすめ商品
-
ヨハネス・ツィリンガー ヴェルエ・ヴァイス2022年 750ML
オーストリアのビオディナミワイン!独自の造りで上質感に複雑性そしてキュヴェごとの個性を伝える注目ワインです!今回はエントリーキュヴェのヴェルエシリーズからソレラシステムで構築する奥行とフレッシュ感が同居するワイン そして最高峰のワインヌーメンシリーズ存在感が凄いワインです。
3,143円(税286円)
-
ヨハネス・ツィリンガー ヌーメン フュメ・ブラン2021年 750ML
オーストリアのビオディナミワイン!独自の造りで上質感に複雑性そしてキュヴェごとの個性を伝える注目ワインです!今回はエントリーキュヴェのヴェルエシリーズからソレラシステムで構築する奥行とフレッシュ感が同居するワイン そして最高峰のワインヌーメンシリーズ存在感が凄いワインです。
6,255円(税569円)
-
ドメーヌ・フォン・シプレ VdFフォン・シプレG2023年 750ML
ラングドックはコルビエールからSO2無添加ノンフィルター仕上げのコスパワイン!明るいスカッとするような表情のワインから果実味の密度凝縮感あるワインなどコスパ高めで完成度高めのワインです!
2,828円(税257円)
-
ドメーヌ・フォン・シプレ VdFフォン・シプレS2023年 750ML
ラングドックはコルビエールからSO2無添加ノンフィルター仕上げのコスパワイン!明るいスカッとするような表情のワインから果実味の密度凝縮感あるワインなどコスパ高めで完成度高めのワインです!
2,828円(税257円)
-
ナタリーノ・デル・プレーテ ビアンコ・ナタリーノ2023年 750ML
ヴィナイオータ様よりプーリア州のヴァンナチュール!今回はリッター瓶のコスパワイン!そしてアレアーティコで造るミステリアスな魅力に引き込まれる赤!そして程よいフルーツ感まったり寄り添う白!
SOLD OUT
-
ピエール=オリヴィエ・ボノム VdFソーヴィニヨン2023年 750ML
ピュズラから受け継いだトゥーレーヌ・ソーヴィニヨン 現在はヴァン・ド・フランスとしてのリリースでも変わらぬ素晴らしさあるソーヴィニヨン!2023年も万全!溌剌としてフレッシュ感にシャープなミネラル感も生きるワイン!さらに今後の成長楽しみなエキスも内包されるワイン!
SOLD OUT
-
ガイヤーホフ グリューナー・ヴェルトリーナー ホーハーライン2022年 750ML
オーストリアの個性あり手ごろな価格!涼やかでクリーンな仕上がりのグリューナー・ヴェルトリーナー!妙になじむエキス感ありすいすい楽しめちゃう魅力あります。
SOLD OUT
-
クリストフ・リンデンラーヴ イリス2020年 500ML マセラシオン
畑も人もすべての事象が大きな円を描くように そう願う造り手リンデンラーヴのアルザスワイン 毎回期待にしっかりと応えるナチュラルワインです。今回は特別キュヴェとなるマセラシオンワイン登場です!
SOLD OUT
-
ドメーヌ・カバン ル・プティ・キフ2023年 750ML ロゼ
不思議な繋がりでもそれも運命的な出会いだったのかと思う新たな造り手登場!どこまでも澄んでチャーミングで染み入る旨味あるワインです!そして二回目のリリース一段上の絶妙な細やかな複雑性もあり成長感じるワインです!
SOLD OUT
-
ドメーヌ・カバン ピアノ・ピアノ2023年 750ML
不思議な繋がりでもそれも運命的な出会いだったのかと思う新たな造り手登場!どこまでも澄んでチャーミングで染み入る旨味あるワインです!そして二回目のリリース一段上の絶妙な細やかな複雑性もあり成長感じるワインです!
SOLD OUT